全てを
受検にかかる費用として考えると
高いですよね!
ですが、ワタクシは、
受検料も含めて
楽しむためにかかる
必要経費として考えていた(かも)
養成講習会は教われる場で、
スクールより安く教われて、
お得感があるように考えていた(かも)
交通費、宿代、リフト代も
同じ日数滑れば、
受検に関係なく
同じようにかかる費用だし。
合格して
公認料やバッチ代を
払いたかったし(笑)
準指で1度落ちた費用も含めて、
無駄だったとは考えていない(かも)
あの頃、楽しかったもの。
(今も楽しいけどな!)
ちなみに、
ワタクシがプライズを受検していた頃は、
毎回、事前講習の受講がマスト。
一人で受けに行けば、
事前講習料、受検料、リフト2日券代、
宿泊代、高速代、ガス代、食事代等で
諭吉が3人飛んで行きました。
(当時は諭吉ではなかったかも。笑)
それを、
合計26回前後受けてるのよね〜。
(3×26。怖)
それも、
そもそも合格狙いではなく、
過去最高点を出すことを目標に(笑)
合格狙いで受けたのは、
テクで1点ダウンで落ちた後の4回と
クラで受かった時の1回のみよ!。
あっ、テクの初回受検も
検定が始まった直後までは、
合格狙いでした(爆)
(5種目で−15程度だったけどな!笑)
当時は楽しむための必要経費だと
あまり気にしてなかったけど、
今考えると恐ろしい(笑)
撃ちまくるより
スクールで教わることに
お金を使った方が
絶対にお得です(笑)
(その方が合格の近道だしな!)
そんな感じ。
ほな!