『なんちゃって』が考える、
指導員系検定種目の『演技』要領。
(なんちゃってだから)
横滑りの展開 編
ワタクシ、
『なんちゃって』ですが
横滑りは最も得意な『種目』です。
よって、
横滑りに関しては
ちょいとうるさい(笑)
万が一(万が一ですよ)、
彼が横滑りを落としたら、
理論を落とした場合と同様に
来シーズンの付き合いは無い(かも)
ちょいと、
このシリーズにも飽きてきた。
手抜きをするならば、
横滑りは、
上体・構え・腰の向きが全てかと。
・ポジションは基本的に常にセンター
・当然、『パラレル』を常にキープ
・上体・構え・腰の向きは進行方向。
・両脚は同調操作。
・スピードは、ズラす事で、
スピードコントロールしてる事を
表現出来る『適度な』スピード。
(曖昧やな!笑)
横滑りの展開(前半)
①ちょいと斜滑降した後
板の向きを
フォールライン方向に対して
ほぼ真横にする。
②横滑りの方向は斜め下なので、
上体・構え・腰の向きは、
進行方向である斜め下向き。
(結果的に板に対しては外向)
③曲げ荷重で両スキーに重みをのせ、
角付けを緩めてズラして
そのズレに乗って行く。
併せて、ズラす事でスピードを
一定にコントロールしている事を
『しっかり』表現する。
④向きを変える時は、
クルっと回る方向転換ではなく
ある程度の落差を取り、
『ターン』して向きを変える。
ターンをする前には、
ストレッチングで腰を
『しっかり』前に出し
ニュートラルを意識する。
⑤板がフォールラインに対して
ほぼ真横まで回り込んだら
曲げ荷重で重みを乗せて
そのまま斜め下方向へ横滑り。
横滑りの展開(後半)
基本的には前半と同じ。
進む方向がほぼ真下になるだけ。
進む方向が
ほぼ真下になるという事は、
上体・構え・腰の向きも
ほぼ真下になるという事。
①向きを変える際には
ストレッチングにより
腰を前に出しながら
ニュートラルへ戻す。
(上体・構え・腰の向きは
フォールライン方向)
② ニュートラルから、
ある程度落差を取りながら
『ターン』して方向転換。
③ 板がフォールラインを過ぎて
真横近くに回り込んで来たら
明確な曲げ荷重を行い、
ほぼ真下に横滑り。
④ 山回りでは、
板が回り込むに従って、
『自然な』外向・逆捻りを
『しっかり』表現する。
(上体・構え・腰の向きは
フォールライン方向)
①向きを変える際には
ストレッチングにより
腰を前に出しながら
ニュートラルへ戻す。
(上体・構え・腰の向きは
フォールライン方向)
こんなところかと。
上体・構え・腰は、
『しっかり』進行方向に向け
フラフラしない。
向きを変える時は『ターン』して
その後、横滑りに移行する。
『ターン』するために
ストレッチングで
『しっかり』腰を前に出し、
ニュートラルを意識する。
『ターン』の運動要素は、
基礎パラ大回り小回りと同じ。
他の種目の運動要素と
関連付けて考える事が大事です。
信じる者は救われる(かも)
(責任は負えません)
ちょいと手抜きモードです。
次はさらに手抜き(かも)
失礼しました m(_ _)m