ファミリースキー以外は、
朝一からラストまで、
殆ど教えてるわけで。
教え魔だと言われます。
教えるのが好きなんです。
上達して貰えると嬉しいし、
自分も楽しいですから。
でも、
押し売りはしません。
自分から余計なお節介はやかない。
自分から手は出さない。
去る者も追わない。
あっ、上達しない人に
教えるのは好きではないです。
楽しくないもの(笑)
今シーズン教えたのは、
・重心は基本的にセンター
・常にスピードをコントロールして
滑る(ゆっくり滑るのとは違う)
・スピードは、ズラす事で
コントロールする
・ズレに乗っていけるポジションで
滑る
・ズレに乗っていける方向に、
板の面に垂直に働きかけて、
雪面とやり取りする。
この程度です。
難しい事は、
自分もよく分からないので
基本的な事しか教えられない。
テクニカルな事は、
ベンディングくらいかな?
ポジション重視。
この程度しかやってないのに、
皆さん、かなり進化しました。
来シーズンも、練習内容は
あまり変わらないと思います。
同じ内容を繰り返し練習して
ポジションの精度を更に上げる。
スピードを出した中でも
上記のポイントを
しっかり押さえて滑れるように
練習する。
スキーはポジションで滑るもの。
仮に(仮ですよ)、
今シーズンの始めから
一緒に練習をして来たメンバーが
来シーズン、準指を受けるとしたら
多分受かるでしょう。
今シーズンは、
検定の為の講習をした訳では
ないですが、
検定で求められるような運動要素は
かなり練習しました。
既に合格レベルに達している(はず)
あとは、
『自分は、運動要素を
ちゃんと理解してます』
と言う事を、
滑りでジャッジにアピールする為の
演技力・表現力を身につければ、
まず問題ないでしょう!
検定は演技ですから、
アクター・アクトレスになる
必要があります。
まっ、
誰も受けないと思いますけどね。
仮のお話しですから。
誰か試しに、
受けてくれないかな~(笑)
iPhoneからの投稿