久しぶりに、、スキーネタです。
ふと、携帯を見ると、
所属クラブである
大学のサークルの現役生から、
一通のメールが届いてました。
「SAJ会員登録のご案内です」
今日、似たような記事を
投稿した方がいたニャン m(_ _)m
準指またはテク二カルを
受ける予定がなければ、
継続する必要はないと思います。
で、
ワタクシに来たメールは、
下記の通り。
(一部加工)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今回は、
SAJの会員登録に関しての
ご案内です。
以下の質問にお答えいただき、
ご返信して頂きたいと存じます。
① 今年度会員登録を継続しますか?
・はい
・いいえ
② ①で“はい”とお答え頂いた場合は、
登録料の振り込みをお願いします。
5時男さんは
正指導員とB級検定員の
資格をお持ちなので、
お振り込みいただく金額は
以下の通りです。
SAJ会員登録料 3000円
資格登録料 1000×2=2000円
計 5000円
質問などがございましたら、
お気軽にご連絡ください。
ご返信お待ちしております。
よろしくお願いします。
現役県連担当
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
県連登録料が500円値上がり、
全日本登録料と合わせて3000円。
資格登録料が2000円。
合計 5000円ポッキリ。
(研修会費用は別途)
クラブの『年会費』もありません。
毎年、ネタにしてますが、
資格を維持し続ける限り
毎シーズン発生する支出。
安くて助かります。
毎年、
諭吉2人以上払うと言う話を
聞いた事もありますが、
高いと大変ですよね。
ってことで、
「継続します」という
返信をしました。
1級に合格した時に
暫定会員となって以来、
もう、
あれこれ四半世紀以上
会員です(笑)
iPhoneからの投稿