スキー場オープンの便りが
聞こえてきた今日この頃。
今シーズンの
指導員資格受検の為
理論の勉強を始めた方もいると
思いますが、
難しいのは、実技か理論か?
当然、人により異なりますね。
自分には、
実技の方が難しかった。
理論は、しっかり勉強すれば
なんとかなるけど、
実技は練習してもダメな場合も
あります。
運動の理解や種目の理解が
間違えていたらダメですよね。
緊張で、
普段の滑りが出来ない事もある。
コケてしまう事も。
ビンディングの誤解放だって
あり得ます。
理論は、勉強さえしっかりして
受検番号と名前を書き忘れない限り
失敗はまずない。
自分が準指に落ちた19年前、
指導適性という名の面接が
ありました。
理論と実技検定が
全て終わった後に面接です。
面接官2人 対 受検者1人
面接官に、最初に言われたのが
「理論はいいけど、実技がね~」
でした。
おいおい、
合格発表前に不合格の宣告かよ!
って思いましたよ(笑)
実技10種目中7種目不合格。
理論100点満点で94点。
自分が面接官でも、
同じセリフをいいますな(笑)
翌シーズン、
理論100点満点で80点。
実技10種目中2種目落としたが、
合計点が0.3点上回り、
ギリギリでの合格でした。
3年前が初受検だった正指の理論も
自己採点で80%以上正解。
全く心配してなかった。
凝り性のワタクシ、
興味がある事には結構努力します。
興味ない事はサッパリですがね。
今頃の時期から、会社の行き帰りに
電車の中で勉強してました。
仕事などで、
勉強の時間を確保するのは
大変ですが、
理論だけは落としちゃいけません。
理論のみ落としての不合格は、
泣くに泣けません。
理論の出来不出来が、
実技にも影響します。
メンタルなスポーツですから(笑)
受検生の皆様、先送りせず、
今直ぐに、勉強を始めましょう。
頑張って下さい。
iPhoneからの投稿