こんにちは


歯科衛生士・表情筋トレーナーの上坂ですニコちゃん



サロンのお客さま、人に歯をみられるのが嫌で笑顔の苦手な方、多いんです~叫び
ですが、笑顔の重要なポイントは歯を見せて笑う事歯


たしかに歯並びも気にはなりますが、
それより奇麗に磨けていれば、歯を見せて笑う事に自信が持てると思います!


ちょっと歯ブラシを変えただけで、奇麗に磨けるんですようえ


大阪の講座で学んだ、歯ブラシのまめ知識歯ブラシ
特徴を知って歯ブラシを選ぶ時に参考にして下さい音譜



1)ヘッドの構造



ヘッドは歯を磨くための毛がある「植毛部」とそれを支える「台座」がある。
毛束を「タフト」と呼び、植毛方法は「平線植毛」と「溶接植毛」とがあります。


一般的で1回ポッキリに多い。強い力で引くと抜けやすい。


特殊な植毛ができる。




2)台座の形態と特徴
大きく基本の3タイプ歯ブラシ

スクエアー型

まっすぐに並んでいて歯に沿わせやすい。
歯科専売品に多い。


先細型

奥歯の丈が短い方、奥歯は頬側に傾いている方
嘔吐反射がある方、舌が邪魔で入れにくい方、
頬がの粘膜が硬くて入れにくい方、
歯ブラシが奥まで届きにくい人に適してます。


オーバル型

コンパクト歯ブラシに多い形
門がないので小さいお口の中で操作しやすい。



3)毛の長さと種類
・ラウンド毛

歯の面に接する面積が大きいのでプラークの除去率が高い。

・テーパー毛

先端に向かって細くなっているので歯と歯ぐきの間の清掃に良い。


・極細毛

非常に細いので部分的なケア、インプラントの清掃に良い。
歯ブラシのテクニックが必要

・水平毛

毛先がまっすぐなので、お子様の歯ブラシ良い。


宝石赤歯ブラシが苦手な方は
スクエアー型、先細型。
毛はラウンド又は水平毛がおすすめ。
歯の面にあたるのでプラークをしっかり除去してくれて、扱いやすい。



まずは、歯と歯ぐきの境目の磨き残しがないように!!
歯ブラシの持った時、

・毛の上の列は、上の歯と歯ぐきの境目に!

・毛の下の列は、下の歯と歯ぐきの境目に!
毛先を使ってサラサラ磨きましょう!



歯ぐきの中に歯ブラシを入れてゴシゴシすると、歯ぐきを痛めますあせる
やさしく磨いて下さいねおとなくん♪




笑顔をお口の中からデザインしますにこっ



~お気軽にお問い合わせ下さい~

笑顔サロンNaturalSmile
表情筋エクササイズ&マッサージ
横浜市都筑区&東京自由が丘