明日お友達のお子さんがお友達と遊ぶので行きたくないとのことで、お誘い頂きました。


こちら神奈川県の学校になります。
人気の横浜英和や慶應普通部、湘南藤沢も参加するようです。

こういうの5年までに行っておこう!!


偏差値に関わらず、上から下までお話を聞いておく(気に入った学校は説明会にも参加して学校も見学)6年生になって、子の偏差値に合わせて、めぼしい学校の説明会に再度参加

6年生になると、土日は塾になり文化祭には参加しにくい(休むしかない)
5年生までに行っておくべき
もちろん、説明会も土曜日が多いので6年生になって、親は説明会、子は塾とバタつくアセアセ
5年生までに偏差値に関わらず色々な学校を見せて上げたほうがよい

息子は4年生の夏期講習からsapixに入りました。5年生夏頃までは上のクラスをキープしており、4年生までも全国模試などはトップの成績でした。
甘いぞ(私)
5年生少しすぎて、一気に下位層に落ち込みました。そのまま5年生は下位層で終わり、6年生の組み分けテストでようやく真ん中に入り込みましたが、又もや下降気味。
何が起きるかわからないぞ!
息子の成績にかまけて、ボリュームゾーンをあまり観てなかった。もちろん、その次の層も、、、

今になってバタつく私
本当に馬鹿です。
成績が良いと直しも少なく、課題もサクサク終わり、子も動きやすい→説明会とか文化祭にもっと参加すれば良かったガーン
成績が悪いと、直しも普段の課題も時間がかかり、土日に頼りきってしまうため、動けない。
それでも、5年生で動くべきだった。

皆様、どうか、ご参考に!