nativelabのブログ -10ページ目

nativelabのブログ

英語の表現を分かり易く面白く説明します!

日常英会話でa(an)とtheは頻繁に出てきますが今一違いが分かりませんか?

答えはすごくシンプルです。

まず基本中の基本
aとanの使い分けは名詞の頭文字の発音がAEIOUのどれかである時はanを使い、ほかはaを使います。

例)a boy, a girl
    an apple, an orange

次にtheなんですが頭文字に関係無くスペルはtheです。但し、頭文字の発音がAEIOUの場合、theの発音が”り”に濁音を着ける感じになります。

では本題です。

基本は話し手、聞き手がお互いにその名詞に対して”意識している、認識している”かどうかでa(an)とtheを使い分けます。

1.a(an)を使う場合、話し手、聞き手は特にその名詞を意識している訳でもなくましてや認識もしておりません。

例)
A boy took my seat. 
少年は私の席を取った。

The boy (who took my seat) left the room.
その(私の席を取った)少年は部屋を去りました。

Theを入れるだけで( )内の説明は不要になります。
但し、お互い( )内の事は認識しています。

どうですか単純ではありませんか?

次回は少し掘り下げて他の使い方をご説明します。