こちらからみたら南の新潟で、ものすごい雪が降り電車が立ち往生していました。
ひたすらに、降ったんでしょう、過去にこちらも同じような事がありました。
ぐぐったら2012年2月、もう6年も経ったんですね。
ひたすらに降った雪はみるみる積もって、国道279号が立ち往生で通行止めになりました。
道路に車を置いて数時間かけて歩いて帰った人や、
集会所や民家を解放して避難所にしたり、スクールバスも止まったりで当時はパニックでした。
下北半島へ通じる1本道が通行止めとなったことで、物流がストップ、
数日間、コンビニに物がないという状態になりました。
バスもダメ、JRも大湊線が不通となったんです。
かろうじて、翌朝撮った写真が残ってました。
前日、かろうじて帰ることが出来て、車を車庫に無理やり入れて
翌日のために、と父が軽トラを道路際に置いての翌朝です。
夕方帰ってから、これだけ降ったんです。だって、車を入れたんだもん。無理やりだったけど。
この通路みたいなとこで既に30センチ位の積雪なんです。
本当に、凄かった。除雪が全然追い付かなくて、細い小路などは何日か経ってからやっと除雪が入ったと聞きました。
救急、災害時などの観点から1本しか道がないのは困るとのことで、下北縦貫道の工事が本格的になったように思います。
教訓というか、こういった事が起こらないのが1番だけど、
万が一起こった時のために、備える事ができる。マニュアルが作れると思います。
自然には逆らえないので、出来ること、予防や準備を個々でしなきゃいけないと、
何かあるたびに思います。