こんにちは、ココです(*´艸`*)
これの続きです↓
小さい頃から様子を見ていたけど
小学校に入っていよいよ
発達障害の疑いが出てきたしゅーさん。
そもそも、あたしが
学校に自分から相談しようと
思った決定打となったのは
クラスで1人だけ
忘れものをしたことでした。
(ここまでが前回までの話)
クラスで1人だけ忘れる、というのは
他の全員が
ちゃんとキャッチできていることを
しゅーさんは逃しているってこと。
例えばクラスの
1/3くらいが忘れものをしたら
それは、
連絡方法にも問題があるのかな?
って思うけど
忘れたのがしゅーさんだけって、、( ̄∇ ̄)
きっと連絡帳に書く以外にも
なにか口頭とかで連絡もあったはず。
しゅーさんから事情を聞いた日、
学校に電話をしてみました。
忘れものをしてしまったことを謝ってから
しゅーさんの認識している状況を伝え
実際にはどんな連絡がされていたのか
聞いてみると、、
なんと。
前の週に3回連絡して
昨日にも連絡をしたらしい

おいおいおい。
1回、2回じゃないんかい

そりゃ他に忘れる子いないよ( ̄∇ ̄)
先週の連絡帳も見返したけど
時間割や宿題は書いてあるのに
見事に「持ちもの」は書いてない。
(もちろん全部ハンコ押してある。4回あったら1回くらい、先生気づいておくれ〜
とつい思っちゃったけど笑。)

しかもね。
先週、
プリントを持ち帰って
親に見せて学校に戻す。
っていう宿題もあったんだって。
あたし、見てないよーー

せめてこれ見てたら
忘れもの防げたかもな。。
(これは本人に聞いたら、
見せ忘れたけど学校に戻したらしい
)

とりあえず先生とは
引き続き連絡帳のチェックをお願いして
電話を終えて。
これは電話じゃ無理だな。
と思って、その日の夜に
「直接お話しをしたいので
お時間とってもらえますか」と
連絡帳に書いたの。
そしたら、
翌日からしゅーさん風邪





連絡帳は提出できないまま
数日間休むことになり笑。
結局、電話で話して、
けーさんと行ってきた
あの面談に繋がるわけです〜(^◇^;)
これまでの流れとか
細かい部分が
少しは伝わったでしょうか?
なんかうまく書けてないかもですがw
やーーこの話に関しては
書きたいことがたくさんあるなー!!
あるんだけど、
文字にしていくってなかなか大変

次はご質問もいただいていたので
面談の具体的な話を書くね

\続きはこちら/
お出かけやイベントの日、
疲れちゃった日は
夕食、頑張りたくないよーー



そんな日でも
必要な材料が全部届くから
買い物もレシピを考える手間もなく
あっという間に夕飯完成♪
オイシックスのキット使ってみて
メニュー考えるストレスがないって
こんなに快適だったんだ

って改めて感じたよ(*´艸`*)
今だけキット3+1個も入った
\おためしセット1980円
/
