ご訪問ありがとうございますキラキラ
 
元シンママ薬剤師ココです(*´꒳`*)
 
 
ステップファミリー奮闘中♪
子どもがたくさんでも
スッキリな暮らしを目指しますあしあと
 
 
 
 
 
 

 

こんにちは、ココです(*´艸`*)
 
 
 
 
\ひとつ前の話はこちら/

 

 

 

 

 

小学校に入り、
 
発達障害の疑いが出てきたしゅーさん。
 
 
 
小さい頃から気になってはいたけど
 
幼稚園では特に問題視はされず、
 
あたしも様子を見てきました。
(↑これが前回までの話。)
 
image
 
 
 
学校に入ってから
 
先生への相談に至った理由は
 
他にも色々あるんだけど、、
 
 
行動のきっかけになったのは
 
 
忘れものでした。
 
 
 
 
 
幼稚園の頃は、
 
その都度、プリントやメールで連絡があり
 
親が準備をする仕組みだったけど
 
 

 

小学校になった途端に
 
毎日の持ち物や連絡事項などはすべて
 
連絡帳に書いてくるようになり。
 
 
 
 
当たり前なんだけど、
 
一気に親が把握できる内容が減ってあせる
 
 
 
 
連絡帳の書き漏れで
 
忘れものすることもちょこちょこ。
 
 
 
 
書き漏れがあっても
 
いつも通りに
先生の印鑑は押してあったから
 
 
一度、
 
 
家でも工夫はしているんですが
本人が書き漏らしやすいので
 
大変お手数ですが、
内容の確認をお願いしますあせる
 
 
 
って担任に伝えたりもしたんだけど。。
 
 
 
やっぱり先生も忙しいから
その後も
 
「持ち物書けてなくても印鑑」
 
っていうのが結構あってえーん
 
 
 
 
でも、今後を考えたら
 
そもそも先生頼みじゃ仕方ないパー
 
 
 

 
自分で防げる方法を見つけないと
 
結局、困るのはしゅーさんだもんね。
 
 
 
あまり時間がなくて
間に合わないことがある、とか
 
本人は言うから
(ホントはたぶん違うことしちゃってて
時間を使ってるんだと思うけど笑)
 
 
 
少しでも短時間で書けるように
 
前日に家で一緒に
記入欄を準備してみたり
 
 
毎日、色々工夫してみる日が続いて。
 
 
 
そうしているうちに
 
ちょっとした事件?が起こりました。
 
 
 
 
 
 
ある日、
 
学校から帰宅したしゅーさんが言ったの。
 
 
 
「今日、僕だけが○○を忘れちゃったアセアセ
 
 
 
それを聞いて、あたしはビックリポーンハッ
 
 
 
 
なぜならそれは
 
以前、学校からの手紙で
 
 
 
○○を用意しておいてください。
持ってくる日は連絡帳でおしらせします。
 
 
って連絡があって
 
 
前々から
家に準備していたものだったから。
 
 
 
 
詳しく聞いてみたら、
 
 
「家になかったから、って
持ってきていない子もいたけど
 
とにかくみんな、今日持ってくるって
知ってるみたいだったよ。」
 
 
と。
 
 
 
昨日、黒板に書いてあったのに
連絡帳に書き忘れちゃった?
 
 
って聞いてみたけど
 
 
黒板に書いてあった、
という記憶すらないみたい
 
 
 
 
仕方がないので確認のため
 
担任の先生に電話をすることに。
 
 
 
 
その電話での先生の話を聞いて、
 
これは、まずいな。
 
と、行動に移すことを決めたんです。
 
 
 
 
次へ続きますね。
 
 
下矢印下矢印下矢印
 
思ったよりひどかったあせる
 
あたしの背中を押した
\忘れもの事件の真相?は
 
続きはこちら