こんばんは(*´艸`*)



前から
どうしようか悩んでいましたが…


しゅーさん、

くもんの体験授業に
行ってみることにしましたニコニコ



もともと家では

お遊び程度にドリルみたいのを
やっていた程度だったんですが


市販のドリルって

たくさんやろうと思うと
問題数少ない割に地味に高いしもぐもぐ



んで



教材どうしよっかなーってことで

スマイルゼミの幼児コースと
くもんで迷っていたんですよね。



スマイルゼミは
タブレットを初回に購入して
そこに毎月配信されるタイプで


金額の負担が少ないし
年齢上がっても長く使えるし
金額に対して内容が多そうで。


ちょうどポイントタウンで
資料請求の案件も出ていたので



幼児コースの資料を
取り寄せて検討してみました口笛


配信の内容が幅広いところや

親が付きっ切りでなくても
音声や動画でフォローがあるから
本人が進められるところ


あと


タブレットだけ持ち運べばいいので
紙がかさばらないし

ネット環境があればいいので
あたしの里帰り中も
実家でも出来ていいなぁとかニコニコ


ただ、


決められた年齢の教材が
定期的に届くシステムなので

苦手な教科と得意な教科で
レベル合わせができないのと


親がサポートするから
ドリルやる時の延長な感じで

進み具合もリズムも
親次第になりそう笑


けーさんにも相談したら

タブレットは便利だけど
せっかくなら紙と鉛筆の方が…

なんて意見もあり。



くもんの1番のメリットは

幼児の場合は
先生が対面指導してくれること。


親じゃない別の大人に
家じゃない場所で教わるというのが
とっても良いなと思うキョロキョロ

学年の枠を越えて
本人に合う教材を学べるのもいいよね。


くもんのデメリットは


1教科で月に7560円かかる。
東京と神奈川はこの金額らしい。

基本、教室に週2回行く必要がある。

曜日は教室毎に固定。
幼児は対面指導なので時間も固定。


行けない日がわかっていれば
多めに宿題をもらうとか
対処はできるわけだけど

月謝が勿体ないし…



散々迷っていたら
ちょうどくもんは年3回、

2月5月11月に
体験授業をやっているとのことでお願い


調べたら家の割と近くに
教室があったので

とにかくやってみて考えよう、
ってことで

申し込んでみたわけです照れ


話を聞いてみたら

保育園帰りの生徒で
結構夕方から夜は埋まっているようで

もし入会するとしても
1番遅くて16:30の枠になりますが…


と言われてしまい、

この時間だと
仕事の日は絶対間に合わないな…


とも思ったんだけど


いずれにしても
仕事後に通うには遅過ぎるから
寝るのが遅くなるもんな。

16:30ちょうどいいかもニコ
仕事は入らないように調整しよう。



んで
前置きが長くなりましたが


体験にあたり

事前に説明と
学力診断テストがあると言われ


今日しゅーさんと行ってきたのですニコニコ
ふーさんはけーさんとお留守番爆笑



しゅーさんには
事前に伝えてあったので

お勉強がんばるー♪
とか言ってノリノリ。


教室に着いたら
簡単に先生と挨拶を済ませ


口頭で数字読めますか?とか
ひらがな読めますか?とか
確認があったあと


じゃぁこれやってみようかニコニコ


と、診断テストを
先生のリードのもとスタート


まずは算数で


プリントを見せつつ

猫ここにミカンは何個ある?
オレンジオレンジ

カエル2こー

猫じゃこれは?
オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ

カエル5こー

猫これはどうかな?
オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ  オレンジ
オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ

カエル11こー

猫11個ってすぐわかったね、どうして?

カエル5と5で10だから、あと1つで11

猫そうだね、じゃこれは?
オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ  オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ  オレンジオレンジオレンジ
オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ  オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ

カエルんー23こー

猫正解、どうしてわかったの?

カエル10が2つと3で23だよ


みたいなことを。


そのあとで
たしざんカードが出てきて

1+1=とか2+1=とか
3+4=とか5+5=とか。

そこまで答えたあと

猫じゃこれわかるかな?
6+6=

カエルんーと12

猫正解、どうして12?

カエル5と5で10だから、
6と6は2増やして12〜

猫なるほどねー!そうだね!


んで最後に
運筆のプリントやって終了。


国語は、
まずは読みが重視なのか

プリントの音読がメインでしたニコニコ

はなが さいた  とか
あめが ふってきた とか
おちゃを のむ  とか

そのあと

数行の長めの文章を読んだりして終了。


英語は、
専用の音が出るペンを使って
音声に合わせて復唱したり、で終了。

しゅーさん照れて全然読まない( ̄▽ ̄)
ほんと苦手と得意の積極性の差がひどい笑



そのあと
先生からあたしへフィードバック猫あたま


英語はまずは
親しむところからやりましょう♪
そうなるよね笑。


算数、国語に関しては

ひとつずつ指で追って数えるのではなく
塊で数えて計算できている、

小さめの数なら
繰り上がりもわかっている、

ひらがなが濁音なども含めて
話す速度で読めているので

レベルは1年生の中間から後半くらい。


計算力や読む力に対して
運筆が追いついていないので

口頭でできる計算カードを進めつつ

頭に浮かんだ数字を
小さくプリントに書けるように

運筆の練習を並行して
やっていきましょう♪


ということでしたニコニコ


やらせてみて思ったけど

しゅーさん字書くの苦手だけど
計算好きには致命的だよねww

いくら答えわかったって
書けなきゃ0点だもの笑


まぁとにかく先生が
褒め上手だし優しいので

しゅーさんはすっかり
調子に乗ってましたよ…( ̄▽ ̄)笑



先生とのやり取りを見ていて
面白かったのが

先生がしゅーさんの
ちょっとした発言とかから

頭の中でどう考えているかを見て
レベルの判断をしてくれていて


さすがたくさんの子どもを
見てきている人だなぁとキョロキョロ



あたしが説明を受ける間に

数字盤を貸してもらって
やっていたんだけど

実家にもあるコレw



しゅーさんが
数字の磁石を手にとって

どう目線を運んで
盤に置いているかを見て


猫やみくもに探すのではなく
数字の大きさから場所を判断してます。
数字の並びは頭に入ってそうですね。


みたいなことを
ちょこちょこ教えてくれて。


たし算の学力テストのときも
そうだったけど

先生のコメント聞いていて
あたしも勉強になるわーニコニコ




なにより
しゅーさんが楽しかったようで
また行きたいと言っていたので
よかったー。


ひとまず2週間(4日)の
体験期間、頑張ってみます口笛


そうそう、気になってた
くもんの三角えんぴつ、
体験で使わせてもらって良かった!!

家用に買おうと思いますニコニコ

年齢的に4Bでもいいけど
6B長さが使いやすそうでしたチュー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くもんのこどもえんぴつ6B(6本入り) ([実用品])
価格:453円(税込、送料無料) (2019/5/16時点)




くまクッキーココくまクッキー