こんにちは

いやぁ、結局
父あたし母と続々倒れ
我が家大人組全滅してました(^◇^;)
おそらくノロ

なんとか
普通食が食べられるまでに
回復したところです

昨日ポカポカだったのに
今日は寒いっ



寒暖差はげしいので
みなさん体調にご注意くださいね

さて、
またも間が空きましたが
その前の話は
テーマ結婚生活からどうぞ




一時は
面会はいらない
と言っていた彼ですが
やっぱり子どもには会いたい
と言いだし、
次に
電話したときにはなんと

ココの言うこともわかるけど
やっぱり
1人ずつ育てようよ。
と言いだした…(゚ロ゚)
前の電話の時に、
兄妹を分ける選択肢は考えてない。
せっかくの兄妹が別々に育ったら
それはもう兄妹とは違う関係性になるから。
どちらが引取るにしても2人一緒に。
という話をしたの。

頻繁に会わせたりとか、
俺たち親の努力次第で
ちゃんと兄妹として育つと思うんだ。
頻繁に会わせたりとか
俺たちの努力って…
…なんかいまいち
離婚ってどーゆーことか
わかってないのかしら。。
別居とおもってんのかな。

離婚しているのに
面会のために頻繁に連絡を取って
月に何度も顔を合わせるのは
精神的に辛い、というのが感想。
でもそれを置いておいたとして、
あなたが言っているのは
子どものことを
1番に考えての提案
ということでいいの?
どの方法よりそれが
子どもにとって
1番良いと思っての提案?


俺が2人引き取ると言ったら
ココは納得するの?

でも話合いもせず
突っぱねるつもりはないよ。
もし引き取ったら
どうやって育てる?

姉にも手伝ってもらって…

延長を最大限に伸ばすとして
ふーさんの預け先はどうする?


早くても4月からになると思うよ。

俺保育のこと全然わかんないな…
そこから、
色々な話をした。
保育のことなんて
少し本気で調べれば
すぐわかるようになる。
そんなことより問題は
今の仕事のやり方では
帰宅が遅過ぎて
幼稚園や保育園の送迎も難しいし
宿泊出張もあるし
どうしても休めない日にも
子どもは平気で体調を崩す…
そういう時に
どう対処していくのか。
お姉さんが
助けてくれるとしても
彼女にも
自分の仕事があって
これからまた
彼ができたり結婚したりで
自分の家庭ができていくし
頼るにしても限界がある…。
具体的に話していくうちに
彼の中でも
子ども2人との生活で
どれだけ自分の生活に制限がかかるか
色々イメージがついてきたのか

と話し始めた。
自分は子どものために
やりたい仕事を変えたり
理想のキャリアプランを
諦められないと気づいたのかな…。
まぁでも
環境については
あたしがズルい?部分もある。
義母さんがもし
亡くなっていなかったら
彼が取り得る育児環境は
大きく変わっていただろうから。
不可抗力だけどさ。
各々、
考えはあったと思うけど
話が長くなったからその日は
そこらへんで電話を切った。
翌日に
今度は長ーいLINEがきて。

俺がそっちの家の
近所に住む選択肢は考えていいの?
数駅の距離に住めば
毎週末だって会えるだろうし
月2回とかで泊まりもできる。
頻繁に会わせてもらえるなら
母親が引き取る方が現実的だし
子どもにとってもいいとは俺も思う。
頻繁に会うことで
これまでと変わらない
親子関係が保てるなら
将来通学とかのときに、
「父親と住む方が便利だから」
みたいな選択肢を
子どもに残してあげられるだろうし。
あと、これは
俺がしゅーさんを
引き取る話に戻るけど
子どもの将来を考えた時に
俺なら、行きたい学校に合わせて
引越したりできるけど
ココは
どうしても実家拠点になるから
引越しできないでしょ?
そこは俺が引き取る
メリットになると思うんだ。
ココの両親だって
あと10年もすれば
介護が必要になるかもしれないし
負担を2人から1人にすることは
ココ家にとってもメリットだと思う。
でもそれが
兄妹を離すことや母親と離すことを
上回るかはわからない。
だから1人ずつ引き取るのが
どうなるのか試してみたい気もする。
(たとえば来月1ヶ月間、
しゅーさん預かるとか)
ごめんね、
しゅーさんと暮らすことに
固執しているわけじゃないけど
今はまだいろんな選択肢を
残した上で考えたいんだ。
…みたいな。
これでもかなり要約してある。
あぁ、、、。
ツッコミどころ満載だ…
そもそも引き取るとしたらしゅーさん
ってなんで決めてんだろ

子どもを想う気持ちはわかるけど
誰のどんな行為のせいで
この話し合いを
することになってるのか
わかってんのかな…
なんだか
呆れなのか悲しみなのか
苛立ちなのか怒りなのか
読みながら色んな感情が湧き
ドッと疲れてしまい、
あたしは
そのままLINEを閉じて
仕事に向かった。

