こんばんは

今ね、
離婚の経緯やら
手続きやらをまとめてるんですが
なかなか記事が書き終わらない笑
とりあえず
日々がどんどん過ぎちゃうので
リアルタイムなことを
記録していきます笑



後々まとめようと思ってますが
年明けに動く予定だった手続きで
1番大きなものは
子の氏変更の手続き

離婚しようと思った人しか
調べもしないので
知らない方も多いと思いますが
離婚届を出しただけでは
子どもの苗字は変わりません

なので今我が家は
あたしと子どもの苗字が違う
という状況なんですね

仕組みとしては、
離婚届を出すことで
まずは
彼が筆頭者の家族全員の戸籍から
あたしだけが抜けます。
抜け方は
①旧姓に戻さないまま
自分一人の新戸籍を作る
②旧姓に戻して
自分一人の新戸籍を作る
③旧姓に戻して
結婚前の戸籍に戻る
の3パターンで
あたしの場合は旧姓に戻すので
②③のどちらか。
ちなみに、旧姓に戻さず離婚した場合、
数ヶ月の猶予期間を過ぎると
もう余程の理由がないと
旧姓には戻れなくなります。
ですが
1つの戸籍に入れるのは
夫婦と独身の子どものみで
孫は入れないので
あたしの場合は
子どもを後々入籍させるので
必然②になります

別に③でもいいけど
あとで子どもを入籍させるときに
どちらにせよ新戸籍を作ることになるの。
旧姓で新規の戸籍を作ると記載して
離婚届を出すと
その時からあたしは
旧戸籍から抜けて
子どもと別姓になるわけです。
んでね
新戸籍が出来上がったら
その戸籍に
子どもを入籍させるんだけど
姓が違うと入籍できない。
そこで必要なのが
子の氏の変更許可申請で
子の住所地の
家庭裁判所に申請します

だから
早く申請をしてしまいたいんだけど、
この申請には
子どもの戸籍謄本と
あたしの新戸籍謄本が必要なの(^◇^;)
子どもの戸籍謄本は
彼のを取れば済むんだけど
あたしの新戸籍作成には
離婚届提出から1-2週間かかる☉_☉
戸籍ができなければ
謄本も取得できないから、
待つしかなくて

しばらく待って結局
12月中に謄本が取れたんだけど
年末調整の扶養として
子どもの名前を記載しているから
12月中に苗字を変更しちゃうと
年末調整の方の変更も必要…
ってことになり
ややこしいし急がないから
1月になってから
変更することにしましたよ

ちなみにしゅーさんの幼稚園では
相談をした結果、
もう変更後の名前で入園させてもらってる

で、家庭裁判所に
許可申請書
子と自分の戸籍謄本
1人800円の収入印紙
数百円分の切手(裁判所毎に違う)
を持っていき、
子の氏変更許可証をもらえたら
それを持って
住所地の役所に行って
入籍届と一緒に提出すると
はじめて
しゅーさんふーさんが
あたしと同じ苗字になって
同じ戸籍に入ってくるのです(*´艸`*)
そしたらまた
保険証とか医療証とかぜーんぶ
変更手続きだ…めんどくさ…
笑

やーなんだか
色々知らないことばかりで
面倒だけど面白いです^^;
ほえぇぇー!!ってことがたくさん笑
あと一息だから頑張ろ

そういえば
児童手当の認定が今日届きました

これまで彼の方に
振り込まれていたものを
離婚届提出日に
あたしの方に移す申請をしてたの

これ忘れると
戸籍上は彼の下にいるわけで
彼口座に入っちゃうから地味に危険!笑
先に別居したことで
彼と子ども達が
同居じゃなくなっていたけど
離婚が成立していないと
稼ぎの多い方に振り込まれるから
あたしの方には移せてなくてさ

1月分から無事移せてよかった

…てか3歳未満と3歳以上で
金額違うの全然知らなくて!笑
やられた感があった笑
彼からの養育費や
児童手当は別口座に貯めよ

帰ったらソッコーお風呂(^◇^;)

