こんばんは
しゅーさん2y8mになったよ♪



やっぱり一気に書かなかったから
ダラダラしちゃってますが

もうしばらくお付き合いください(^^;;


てか途中まで書いて保存したのに
保存されなくて全消え…やる気が…




イヤイヤ対応②の続きです
あくまで自分バージョンです。


④いつものやり方がよかった
結果はいつもと同じなんだけど
順番や手順が違かったパターン

これは③の、より細かい話。


靴を履く順番だとか

着替えの順番だとか…( ̄▽ ̄)
ズボンが先だのシャツが先だのうるさい。


しかもその「いつものやり方」は
彼の気分で変わるという笑
えっこの前は逆だったじゃん(゚ロ゚)とかw


とりあえず
合わせりゃ済むとこは合わせる。
心を無に。
ここは、なぜ?とか深く考えない方がいい笑



そんで、


⑤希望が叶わなかった
したい、して欲しい、欲しい、が
色々な理由で叶わないパターン

これが1番頻回なやつ。。

結局全てのスイッチは
ここに集約されるんだけどねw


⑥やりたいことが邪魔された
お友達におもちゃを取られた
ふーさんに線路破壊された、とかのパターン笑


これは⑤の中で他者ありきのもの。
コトが起こってからの対処が多い。

自分が邪魔したパターンの場合は

なぜそうなったか説明して
必要があれば謝って納得してもらう笑



⑦言いたいことが伝わらない
言葉が宇宙語になってて
わかってもらえないパターン(^^;;笑

これは、
なんとなく状況とか文脈で
予測つくときはいいんだけどさ(^^;;


報告っぽい会話の場合は
差し支えない相槌で乗り切る笑
先を促すことで内容がわかる場合もw


早口なだけ?とか思うときは

ごめん、よく聞こえなかったの、
もう一度ゆっくり言って?

わからなかったと言わないのがポイント。
理解されなかったと思って
スイッチ入るから(^^;;



でもゆっくり聞いても
全くわかんないこともあるじゃん?笑
そもそも発言全てが聞き取れないとかw


なんのこと話してるの?
連れて行って教えて?


とかやってみることもあるけど
数回聞き返すとすぐ泣くので


そーゆーときはもう
一気に話題を変えて気をそらすか、



正直に

ごめんねぇわからないよー、
とっと(先生、ばぁば)なら
わかるかなぁ?
今度聞いてみようか!


とかやると
落ち着いたりすることも








軽く分類して色々考えてみたけど

結局のところ
どのパターンでも基本の対応は
同じってことに気づいた笑

(特に①-④は⑤-⑥よりはこちらの行動次第で
予防できるものが多そうだよね)





スイッチを入れないために
あたしが実践していることは、、



イヤイヤ対応は
仕事のクレーマー対応と思う笑

どこに引っかかって怒りだすかわからないし
どんどん勝手にヒートアップしていくし
説明しても聞いちゃいないし
こちらの常識とか通じない、
けどこちらがイラついたり怒ったら負け。

あれ?これってクレーマーに似てない?笑笑

ひと呼吸おいてから
毅然とした態度で冷静に向き合う


ギャン泣きまでいくと
パニック状態になっててダメなので

全く聞けない状態だったら
まずは1度気をそらしたり

ひたすら傾聴、同調したりして
落ち着けるのが先決。




泣いた理由を必ず確認
(できるだけ本人に言わせる)


いきなり泣き出した時は
理由に検討がついていても、

どうして泣いてるのー?
話してくれないとわからないよー?

と落ち着かせながら何度も声かけをしてます。

自分で理由を話す練習になればいいなと(*>人<) 



ひたすらオウム返し戦法

彼の機嫌にかかわらず普段から
しゅーさんとの会話では
ひたすらに言うことを繰り返しながら
返事をするようにしていて。

日本語が間違っていたら、ついでに直して
正しい方でオウム返しをしてます

〜だったんだー!
へぇそうなんだ、〜だったんだね!楽しかった?

みたいに。

こうすることで、自分の話が
しっかりあたしに伝わっていると
実感してくれている気がします。
(ついでに正しい日本語も教えられるしw)



んでこのオウム返しは
スイッチ入ってる時ほど効力発揮


今日も、幼稚園の門をしゅーさんが開けたかったけど
もたもたして詰まってしまったので
代わりにあたしが開けたらさ、

かっかが先にドア開けちゃったーーー
ぼくやりたかったのにーーー

ってギャーギャー泣いてさ( ̄▽ ̄)



うん、しゅーさんが開けたかったんだよね。

うん。

なのに先にかっかがあけちゃったから
泣いちゃうくらい悲しいんだよね。

うん。

でもみんなドア通りたくて
たくさん待っていたよね?

うん。

あのまま開けられなかったら
みんな困っちゃうから先に開けたの。
しゅーさんが開けたかったのにごめんね。

今度他の人が待ってない時にお願いするから
その時はしゅーさん開けてくれる?


うん。 

…………かっかが先にド…(上に戻るw)


納得したかと思いきや
何度もやりたかったと言ってくるから
その度にこのやり取りして
駅までに何回同じこと言ったか( ̄▽ ̄)笑


でもゆっくり穏やかな口調で
目を見て説明したら、
説明重ねる毎に落ち着いていった


上に書いたみたいにパニックの時は
理由の段階に進まずに
ひたすら気持ちを代弁していくと

落ち着かせやすい気がします。



NGなことは断固NGだけど
できない理由を
(できれば事前に)伝える

上の↑やり取りでも当てはまるけど
どうして、ってところを
なるべく時間をかけて説明するようにしてる。

いつもやっていることを
今日はなぜできないのか?

これがやりたい!ってことを
どうしてやらせてあげられないのか?

事前に伝えた段階で泣かれることもあるけど
いきなりその状況に直面するよりは
彼なりに心の準備をしてくれるようで

先に伝えておく方が、
いざ泣いてから説明するより
よほど効率が良いと実感してます(^^;;



あらかじめ少し先の予定や、
やってほしいことを
順番を付けて伝えておく。

番号をつけてあげると
子どももイメージがしやすく覚えやすく
心の準備もできるみたいでスムーズに実行しやすい。

うちの場合だとたとえば帰り道、

お家着いたら1番になにする?
手を洗うー!
じゃ2番はどうする?お風呂?ご飯?
んーーご飯食べる!
じゃ①手を洗って②ご飯食べて③お風呂だね

みたいなやり取りを毎日しながら
番号を増やしていったら、今は

帰ったら①手を洗ってー②靴下ぬいでー
③ご飯食べてー④お風呂はいってー、
⑤8時になったら寝るよ!

とか指折りで言いながら自分で決めてたり、、
(決めるくせに急かされないとお風呂入らないけど(^^;;)


登園時に家族みんなで家を出て
途中で旦那だけ別ルートになるって日にも
事前に流れを伝えておいたら

みんなで電車乗ってー、
○駅に着いたらとっととバイバイしてー
かっかとふーちゃんと幼稚園行くよ。

って何度か言ってて、
前なら旦那との別れ際ギャン泣きのところ

泣かずにバイバイできるようになったり
なかなかの効力



これやってから臨むと
自分で決めた感があるからか
ちゃんと実行しようとして便利なんだよね( ≧艸≦) w

最初は難しいから
こちらが独り言みたいに言ったり
先導したりしながらやりました


自分で選択させる
上に近いけど、

これはダメだよ、と伝えるよりも
じゃぁAとBどっちにする?
と、やって良い事の中から選ぶ方が
スイッチは入りにくい。
 


考察中①で書いた
座り込んじゃって抱っこ要求事件の時も
ギャーギャーしてるから
 

あ!じゃぁしゅーさんさ、 
①ベビーカーにのって帰る
②バギーボードにのって帰る
③このまま幼稚園にお泊まりする
どーする?! 


と、この3択で選ばせたら
復唱しながら泣き止んでいって、①を選んだ笑
{47E554DD-87F1-4016-8529-3E06EE860541}




あたしの行動目標の、
余計なことで泣かせないの達成のために 

今実践してるのは
こんな感じですかね…

いつになく見づらいブログになって
ごめんなさい🙏(^^;;



花金だーっと思ってブログ書いてたら
夜中になっちゃったよ…( ̄▽ ̄)ばか

世の中はプレミアムフライデーかしら


みなさま良い週末を

{6876BC58-5E96-4847-BE63-5C5FE4CE9039}
電車に手を振るしゅーさんと、マネするふーさん笑


ココ