真夜中にこんばんは

すっかり疲弊して
寝落ちしまくる日々(^◇^;)💦
もう3日連続…
生理が重なってるせいかもだけど
もう色々ボロボロだ笑
その間に
ふーさんは4/7で9ヶ月になり
しゅーさんは昨日入園式で
正式に幼稚園生になりましたw

式の後あたしは
結婚式余興の打合せで
母に子ども達を託して
都心にでかけ、、今その帰り道



旦那も結婚式に行かなきゃでさ…(ノ_ _)ノ
…と書いてたけど
結局upが夜中になってしまった

色々書きたいことがあるけど
ひとまず
子ども達の病気記録(^◇^;)





まずふーさん。
なーんかお腹周りが全体に
カサカサしてるなと思ってよく見てみたら
まるーい外枠がある感じのカサカサ。
これがいくつか点在。
おおこれは!
前に調べたことがある
貨幣状皮膚炎か
乾燥性湿疹かしら(゚ロ゚)?
前にたんちゃんにこれなんの症状だろ?って
相談もらって、その時調べて知ったの笑
貨幣状皮膚炎は
赤みがでて痒みが強いことが多いので
乾燥性湿疹かもしれない。
アトピーで出る場合とか
乾燥で出る場合とかがあり
体質ってこともあるけど
基本的には保湿不足が原因

しゅーさんには
毎日しっかり保湿してたけど
ふーさんの保湿が
顔しかできてないことも多々で
しっかり保湿してたのになったら
これは体質かしらね。と割り切れるけど
思い当たることがあるだけに
ごめんーーーって感じです



しゅーさんベッタベタに保湿してて
トラブルなしだったから余計(^^;;
もちろん保湿だけでは
防げないこともたくさんあるけど
乾燥はアトピーリスクを
UPさせると言われていて



新生児からのしっかりした保湿が
ほんとに大切なんですけど
うっかりバタバタして
保湿前に服着せちゃったり
お湯に浸かる時間も
長めになっちゃったりしてたもんな

可哀想にお腹らへんが
全体にザラザラしてます
後悔…

初心に返って
しっかり保湿するようにしよ

お風呂上がったら3分以内の保湿が理想!!
ベッタベタに!
これから夏場はあせもにも注意だし大変だ(^^;;
それからしゅーさん。
金曜仕事後に
幼稚園にお迎えに行ったら
お昼寝してるところで(゚ロ゚)
幼稚園で初のお昼寝だったから
さすがに5日目で疲れが出たかな…

と思ったら
あたしの前に歩いてきたしゅーさんの
左目の周りに
大量の緑色の目ヤニが




と思わず言ったら先生が

そのあと昼寝して今に至ります。
ちょっと腫れもあって…
最近まで園で結膜炎も流行っていたし
今日砂場遊びもしているのでそこでかも

入園式前日なのに申し訳ありません

とのことで

申し訳ありませんと
言ってくれるところが素敵だよねw
汚い手でも平気で目とか触るし
防ぎようないから仕方ない

まぁ菌がどこからか入ったのね

とりあえず軽く拭いて
目ヤニ検査することもあるかなとおもって
キレイにし過ぎないようにした。
帰りに眼科に滑り込み受診したら
初眼科w
細菌による感染症か
アレルギー性併発か、、
2種類目薬出すので使って様子みてね。
抗生剤のトスフロと
👆これ乳幼児に比較的安心な抗生剤
ステロイドのフルメトロン処方。
👆かゆみ止め、炎症止め
って感じでした

園の帰りから甘えっ子で
謎に抱っこ紐希望。
腰がもうヤバいっす( ̄▽ ̄)
点眼しながら様子みてたら
さっき泣いて起きて
なんと発熱39.4℃……

こりゃ
目の腫れからか
鼻風邪からか
幼稚園刺激による知恵熱か…
カロナール飲んでまた寝ました。
朝には引いてるといいけど

あ、ちなみに子どもの点眼。
泣いてると流れちゃうので
泣いてない時にします

大概は点眼するよと言うと泣くんだけどさ笑
よく寝る赤ちゃんの頃は
寝てる間にできればラクチン

でもしゅーさん頃になると
夜以外そうそう寝ないし
起きてる時に頑張ってもらうしかない

ので、コツとしては
目の周りを清潔に拭き取り、、、
ゴシゴシしないように注意。
両目拭く場合は同じ面を使わないよう注意。
①仰向けに寝てもらって
目を閉じ、
目頭に一滴目薬を垂らして
目を開けてもらう

もしくは親がまぶたを少し開ける
と、勝手に目薬が入ります

もしくは
②目は閉じずに
横向きに寝てもらい
👆顔傾けるでもok
目尻に一滴垂らす
のも割と怖くない(^^
両目で身体の向き変えるのが面倒ではある。
医療用の目薬は
しみるものがほとんどないので
大抵の場合は
滴下するときの刺激に
ビックリするだけなのよね(^◇^;)
なので
先端を目に当てちゃだめだけど
ギリギリ近くから
滴下してあげるのがオススメです。
あと冷蔵庫での保管も
液が冷たいと刺激になるので、
指定されたもの以外は
常温保管でいいですよ(●´ε`●)
よく振って使ってください、
の指示がある目薬は
薬剤が粉末で
底に溜まっているものが多く
そのまま使うと
せっかく子ども抑えて入れても
実は薬が全然目に入ってない
なんてことがあるので注意ですw
腰痛薬剤師ココ
でしたー(ღ′◡‵) 笑

おやすみなさいw

