まとめ①の続きです🎵
 
 
 
 
食べられる食材と調理目安
 
★調味料は使用するならほんのり程度で。
 
 
★舌で潰れないものは
歯茎で潰すようになるので
丸呑みをしない大きさ固さに。
 
 
 
★炭水化物★
 
モグモグ期までに加えて、、
 
パスタ、ビーフン、マカロニ
ホットケーキ
 
ビーフンは弾力が強いので柔らかくして刻む。
 
 
 
 
前半→5倍粥。いわゆる一般的なおかゆ。
          1回約90g。パンなら25g(6枚切半分)
           
 
後半→少し水分減らして軟飯に。
           1回約80g。パンなら35g(6枚切2/3)
 
 
 
★ビタミン・ミネラル★
 
モグモグ期までに加えて、、
 
ししとう、れんこん、ごぼう、
もやし、枝豆、わかめ、ひじき、
とろろこんぶ、寒天、ところてん
もずく、きのこ、梅干し
 
 
鉄不足になりやすいのでひじきなど積極的に。
※枝豆は薄皮をとる。
※梅干しは風味付け程度で。
 
 
前半→歯茎でつぶせるバナナ程度の固さ
           に茹でて5mmくらいに刻む。
           果物混ぜるなら、野菜:果物=3:1
 
後半→固さは同じくらいで、
            7mmのみじん切りに。
            野菜:果物=3:1
 
 
 
★たんぱく質★
 
モグモグ期までに加えて、、
 
たら、あじ、いわし、さんま
ぶり、かき、帆立貝柱、あさり
しじみ
 
鶏肉(むね、もも)、牛肉赤身
豚肉赤身、レバー
 
水煮大豆、おから
 
全卵
 
 
 
青魚もOKに。DHA豊富♪
あさりなども食べられますが
固くなるので刻むなど工夫を。
※レバーや赤身肉で鉄分を補給!
 
 
前半→茹でて5mm程度に刻む。
           固くなるので茹ですぎも注意。
 
後半→茹でて7mm程度に刻む。
           食べにくければとろみを。
 
 
 
★調味料★
 
 
モグモグ期に加えて、、
 
 
しょうゆ、みそ
塩、オイスターソース、みりん
だしの素、鶏ガラスープの素
白だし、こしょう、ポン酢
ドレッシング、焼肉のたれ、
カレー粉、甜麺醤
 
サラダ油、ごま油
 
 
基本は使わない。
※使う場合はほんのりと。
 
 
 
★とろみづけ方法★
 
・片栗粉1:水2  あつあつで混ぜてね。
     数秒ずつレンチンすると早い♪
 
・10倍粥を混ぜる
 
・じゃがいもを混ぜる
    生ですりおろして
    とろみづけしたいものに混ぜて加熱
 
・ヨーグルトを混ぜる
 
・市販のとろみのもとを混ぜる
 
 
 
カミカミ期の注意
 
 
唇を動かさずに飲めてしまう
ストローマグのみを使用していると
舌の発達が遅れ、
言葉の発音に影響があるという報告も。
 
1歳前くらいには
コップでも飲めるように練習しましょう。
 
 
 
 
⑥手づかみ食べについて
 
カミカミ期のはじめは練習時期
食器の中で食べ物をコネコネしたり
掴んで落としてなすりつけて…
 
遊びの延長で感触や温度を感じながら
味わうことを学びます。
 
 
これがスプーンをつかったりする
基礎につながるので
 
15-20分と時間を決めて
やらせてあげましょう
片付けこわいけど。
 
 
基本は
 
・スティック状に切る
・まるめる
・軽く焼き固める
 
 
はじめは、
おかゆに少し小麦粉を足して
お焼きにしたり
 
卵焼きのようにすると
掴める固さだけど
柔らかいのでオススメ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回はこんな感じで
 
 
うーんだんだん
なんでも食べられるように
なってきましたねー!!
 
 
 
なのに我が家は
離乳食停滞中でございます( ̄▽ ̄)笑
 
 
なんか前より
気分にムラがある気がします。
 
 
気分じゃないと
ひと口以降全然食べない
そしておっぱい星人に。
お腹空いてんじゃんかー( ̄▽ ̄)
 
 
 
おかずだけじゃなくて主食も、
 
そうめんが好きかと思ったら食べず
おかゆに変えたら食べる。
 
 
かと思えば次はおかゆは食べず
そうめんに変えたら食べる。
 
 
 
…難しいお年頃なのね
 
 
 
体重測ってみたら
8.7kgになってて久々に増えてたので
 
体重減ってもいいやくらいに
気長にやってみますー
 
 
 
 
豆腐ハンバーグなら少しは食べるので
野菜なんでもかんでも
ハンバーグに入れるしかないかなー
 
 
 
写真なくてつまんないので、
最近の兄弟w
 
{28458D36-A7E5-4D5D-ABB7-C94288B8ECA1:01}
 
{D40E143A-748B-4609-B31A-745F83C82F00:01}
 
 
ココ