こんにちは

昨日はたくさんご心配
ありがとうございました



未だに頭は痛いですが、
なんとか無事に生きてます(^^;;笑
このあと
返信させていただきまーす

ちなみに昨晩旦那は、
何かあると困るし一緒に寝て

と頼んだのに
リビングで寝る気満々だったので

不安だから隣で寝て
と言ってるだけなのに来ないんだね。
わかったよおやすみ。さようなら。
って寝室に入ったら、
コソコソ枕持ってやってきました

しかしまぁ…
やたら寝返りうちまくるしゅーさんと
しかも狭いからか5回も起きた…
寝相の悪い旦那に挟まれ
あたしの
寝不足作戦になってしまった笑(^^;;
もう、しば~らく別でいーや笑





ここからは多指のお話

テーマ:多指のこと
で書いてますので他の記事はそちらで

多指ってすごく情報が少なく
あたし自身困ったので
なるべく細かいことも書きます。
苦手な方は読まないでくださいね(・∀・)
さて今日は多指で2回目の通院です

2月末に前回受診してるから、
もうそこから半年か(゚ロ゚)はやっ!
今回はレントゲンを撮って
足の状態を把握し、大まかに
手術の方針をたてる目的です

前回女医さんと書きましたが、
担当医が代わり男性の先生に

なのでその顔合わせも兼ねて。
でも個人的には今回の先生の方が
説明も丁寧だし穏やかそうで
好印象だったので代わってよかったかも

病院で受付を済ませ、
まずはレントゲンを撮りに

スタッフが抱いて撮るらしく、


と言われたので旦那と待合に。
しばらくシーーンとしてましたが、

って声がした途端、
しゅーさんの泣き声が(^^;;遅くね?w
旦那に抱かれてご機嫌なしゅーさんと
今度は診察待合へ移動

なんせ広くていちいち大移動( ̄▽ ̄)
ここで前回同様
1時間近く待たされ…
旦那のジャンプを
ひたすら破って時間つぶし笑
今日9/7までですよー( ≧艸≦)
ようやく呼ばれたので診察室へ

初めましての挨拶の後、
レントゲンを元に
先生が色々話してくれました。
まずは

多指の手術で1番の争点は
どの指を切除するかってこと。
しゅーさんは左足小指が2本
のタイプの多指なんですが
普段触っていて予想はしてましたが、
しゅーさんはどっちも
骨太しっかり指だそうで( ̄▽ ̄)
骨が入ってなかったり、
明らかに小さかったりすれば
そちらを切除するのが通常ですが…
しゅーさんの場合は予想以上に
骨も爪もしっかりして
どちらも残せるレベルの指なので
筋や腱の繋がり方など
今後院内で検討して
どちらを残すのがより良いか
時間をかけて決めるそうです

判断が難しい場合、手術当日に
開けて見てから決めることもあるそう。
まぁこちらとしてはしゅーさんにとって
最善ならどっちでもいいですが(*´艸`*)
ちなみに個人的にすごい気になってた
レントゲン写真、
中どうなってんだろ??って気になってた笑
ようやく見られたので貼りますw
じゃーん

と詰め寄ってしまった笑
おおおお(゚ロ゚)

どんだけ立派な指なんだよ笑
こりゃ確かに判断に困りますわな(^^;;
と思いました笑
写真では横並びですが、
実際は5本目の指が
やや内側に入り込んでいます。
指の並びで言えば、
5本目切除で6本目残すのが
キレイな気もしますが
指の機能は5本目の方が良さそうで。
6本目は動かないから。
なので6本目を
切除するものと思ってましたが
先生から言わせると運動能力は
筋や腱を移せばいいだけだから
そんなに問題ではないと

へぇ、奥が深いぜ(゚ロ゚)
指の並びを自然にするために、
どちらを切除したとしても
1ヶ月間くらい針金を入れるそう。
あと、切除したことで
皮膚が足りなくなる場合は、
同じ足の内側らへんの
たるんでる皮膚を少し移植するそう

なるほどねー!!
しゅーさん現代に生まれてよかった!!

入院期間は、手術前日から1週間程度。
大人1人までは付き添いで泊まれる。
完全看護なのでもちろん付添なしも可。
術後は皮膚移植などもあるので
なるべく左足を使わないよう、
2.3週間ギブスをする。
消毒などのため定期的に通院して
1ヶ月くらいしたら
普通に外来で針金を抜くらしい(゚ロ゚)w
出血はするけどスルッと取れるし
痛みもほとんどないんだって。





ま、こんな話を聞いて
次回は手術1ヶ月前の2月に
もう一度レントゲンを撮ったり
全身麻酔のための検査をしたり
手術や入院の説明をする
と言うことで
予約を取って終了







あと気になったので帰り道に
費用のこと調べてみました↓

うちの場合は
住所も病院も都内なので
ありがたいことに
特に申請もいらず、
医療証で保険診療は自己負担無料。
保険診療外なのは
個室を希望した場合の料金、
付き添いの寝具代、
食事代など。
しかし
またまたありがたいことに
調べてみたらうちの住所区は
入院時の食事代も申請すれば
全額戻ってくると



しかも申請期限は5年!長っ!
申請忘れてた方も
5年以内なら戻ってきますw
地域によって違うので
区役所市役所に聞いてみてね

乳児医療証で
自己負担がでちゃう場合は、
多指症や合指症は
四肢不自由に相当するので
自立支援医療給付が使えますよ。
(18歳以下。成育医療給付ともいう)
これは申請が必要ですが
保険診療は自己負担無料になります。
税金、ありがたいですねー!
払ってきてよかった!!そして
皆さんにお世話になりますヾ(;´Д`●)ノ






旦那はそのまま仕事に行くので
別れる前に腹ごしらえw
しゅーさんは
珍しく寝ててくれました

さすがに疲れたかなー
手術までの期間、
特に立ったり歩いたりは
問題なくやらせていいそうなので
変わらず過ごせそうです

半年間、
待ちに待った受診が終わって
ここからまた
長いようであっという間な
半年が始まるんだなー( ̄▽ ̄)
長々お付き合いありがとうございました


