「ムクナ豆は人類を救う」「還暦過ぎたらムクナ豆」は、私のムクナ豆を紹介する際のキャッチコピーです。

神経変性疾患のNo1はアルツハイマー型認知症(AD)で、N02はパーキンソン病(PD)と言われています。

AD発症の原因は、アミロイドβやタウたんぱく質の凝集という仮説が最も有力で、この凝集をいかに防ぐかの研究が大学の研究室などで競われています。

ADを発症してしまった際の治療薬の研究も、多くの製薬会社などで行われており、その第1号としてレカネマブが日本でも使われることになったのは、つい最近の事です。

しかし、治療効果は27%の方に限られ、多額の治療費と長期にわたる医療行為が必要で、患者さんの負担も大きいと言われていますので、やはり普段の食生活の中で、予防ができれば、これに越したことはないと思います。

一方、PDの患者数は、「パーキンソン・パンデミック」と言われるほど、増加することが予想されており、全世界で2040年には1400万人以上になると言われています。

PD発症の原因物質は、α―シヌクレインという可溶性タンパク質で、これが凝集体を形成し、やがて不溶性の線維構造をとってレヴィ―小体を形成することが想定されています。

これら凝集体が大脳皮質に伝播することで、運動機能障害や認知症発症への影響があるという仮説が有力です。

PD患者さんのQOLの維持を支えるL-ドーパをはじめとする多くの薬が開発されていますし、胃ろうや脳に電極を埋め込み刺激することで症状の改善を図る方法が開発されていますが、未だ治療薬は存在しません。

こちらも、α―シヌクレインの凝集を防げれば、PDやレビー小体型認知症の発症は防げるという事になるわけで、AD予防同様、毎日の食事で可能になれば、「人類を救う」と言っても大げさではないと思うのです。

アミロイドβやタウたんぱく質の凝集阻害については、ムクナ豆のL-ドーパ による実験で、その可能性が示唆されています。また、ロスマリン酸というポリフェノールを使った実験では、ドーパミンなどのモノアミンの活性化によって、凝集阻害効果が示唆されており、更に、α―シヌクレインの凝集阻害効果も期待できると記されています。

加齢とともに、減り続けるドーパミン。20歳で100%とすると10年で10%づつ減り続け、20%以下になるとPD発症の可能性が高まると言われており、100歳では、誰もがPDになるとなれば、これを補う事が出来る唯一の「ムクナ豆」を「還暦過ぎたら」適量取り続けることを勧めざるを得ないのです。

α―シヌクレインは腸に多く存在し、便秘の方は、これが脳に移動して、凝集促進に繋がるという論文(20年かけて大移動を行う)もありますので、便秘解消も必要です。ムクナ豆を試された方の7割程度の方からは、便通が良くなったというお話を聞いていますので、これだけでも有効です。

我が家の食事は「米」がメインですが、朝食だけは「パン食」にしています。

パン焼き機で2日に1度「食パン」を焼きますが、小麦は北海道産の「春よ恋」100%。これにドライイーストと塩・砂糖・バター・牛乳と水が原料です。

ジャムは、「イチゴ」「夏ミカンのマーマレード」「ブルーベリー」「梅」「キュウイ」など、自家製ジャムを作ります。マーマレードと梅以外は、自宅で採れたもので造る本物の自家製ジャムです。

付け合わせに「野菜」「自家製鳥のハム」「自家製ヨーグルト」「ゆでたまご1/2」「ヤクルト400」。

私は、コレステロール値が異常に高いため、オメガ3の亜麻仁油にはちみつとムクナきな粉またはミクロパウダーを混ぜたペーストを作り、パンに塗って食べています。

安全で美味しい食事は、毎日を元気に過ごす基本的な力です!

カロリーベースで37%の自給率。種や肥料まで含めた実質的自給率は、もはや10%程度と言われる、我が国の食料事情。自然災害や紛争などにより輸出国からの供給が止まったら・・・それなのに、米は「供給過剰」「減反」「飼料米への転換」など、いったいどうなっているのか?我が国の農政は!!!

都会にお住いの皆さんは、生産量の40%余りを産出する中山間地域の米作りが危機的状況だと気づいていません。毎年、毎年田んぼが耕作放棄地になって減り続ける現状を目の当たりにしている私は、食糧危機は目の前に存在することを肌で感じます。

後を継ぐ人がいない・子供はいても「農業」では生活できずサラリーマンをしているなど、5年後を想像するだけで・・・

2ヶ月ほど前に、西日暮里で行われた東京大学の鈴木宜弘教授の「私達の食が危ない・自給率を高めるために」という講演をお聴きしました。

鈴木先生は、農政の予算をもっと付けて自給率を上げることが必要で、1次産業に対する補助金は、他の国に比べてもとても低いと話されていました。

私は、それも必要だと思いますが、農家自身が「どうしたら、農業で暮らしていけるかを考え、工夫して、生き残っていく努力」も必要だと考えます。

そこで、昨年「認定農業者」になる為に提出した「農業経営改善計画書」に、5年後には年収1000万円で、「暮らしていける農業」を実現するとうたいました。

ムクナ豆栽培及び加工販売には、その可能性が十分にあると考えています。

「ムクナ豆」は世界の熱帯・亜熱帯地方に多数分布し、日本では八升豆、アメリカではベルベットビーン、台湾では富貴豆などと呼ばれています。私(那須ムクナ豆ファーム)は、日本原産の八升豆とアメリカで品種改良されたFVB(フロリダベルベットビーン)の2種類を栽培・加工・販売しています。

八升豆は、早生で多収、食味も良く、日本での栽培に適していおり、すぐれた品種と、ムクナ会会長の」藤井義晴先生(現姫路大学特別招聘教授)もおっしゃっています。

私が栽培を始めたきっかけは、FVBを頂き、それを食べた妻の症状の改善が顕著だったことで、FVB栽培をしなくてはならない事情でした。しかし、翌年2015年にムクナ会に参加させていただいた折、藤井先生から八升豆の種を頂いたことで、それ以降、2種類の栽培を続けています。

ムクナ豆に含まれるL-ドーパは現在知られている植物の中で最も多く含まれることが分かっており、これを毎日食べ続けることで、老化防止や、やる気の減退を防ぎ、認知症予防の可能性も推定されるなど、まさにスーパーフード。

是非、より多くの方に試していただきたいと、心から願っています。

生活のベースとしては、ログハウスの貸別荘業を続けていますので、ログハウスの建築業を止めても、生活に支障はないのですが、貸別荘の運営を切り盛りしているのは「妻」で、私は補助的存在です。

今日一日、何をしたか。を実感できないと、気が済まない性格の為、残りの人生、何をして過ごすか・どう生きるかを考える間もなく、「ムクナ豆」に出会う事になりました。

きっかけは、頸椎を痛め、両肩の痛みと痺れに苛まれていた妻を何とかしたという一心でした。

病院の整形外科での治療や理学療法では効果がなく、鍼灸でも効果は一時的と、本当に困っていた時に出会ったムクナ豆。

茹でて、5粒ほどを食べ、30経過した時から、これまでの妻の症状は、どこかへ吹き飛びました。

この、2014年6月の出来事が、今日「那須町認定農業者」として「食べれる農業」の実現を目指す、私の最後の仕事になりました。