皆様(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
昨日あたりから寒さが
きつくなってきました。
昼間はなんとなく平気なんですが
日が落ちる夕方あたりから
ガツンと冷えてきます。
昨日も少し遅くまで仕事してて
こんな日の夕飯はなんか暖かいものが
イイナーなんて思って帰宅してみれば
鍋だったりする(・∀・)イイ!!
もうね、鍋がサイコーな時期になったね。
鍋だといつもより多く呑んじゃう
オイラです(´・ω・`)
本来ならば前回の続きの
マークⅡの続編なんですが
ちょいとした出来事があったので
そっち書きます。
【△注意△】
この内容を載せようか載せまいか
迷いましたがあまりの出来事なんで載せます。
愚痴っぽい内容になりますので
不快に思ったら読み飛ばして下さい。
内容は全てノンフィクションでございます。
先週だか先々週の出来事です。
S14前期シルビアの継続検査(車検)で
陸自の持ち込み検査に行った時の事。
まず持ち込んだシルビアですが
マフラーも音量余裕でOK!
最低地上高も余裕でOK!
不安なところも一切無しの状態なシルビアです。
てか2年前の車検も全く同じ仕様で
通しているんで何の問題も無いと思ってた。
ユーザー車検で陸自に行った事のある方や
業者様ならご存知かと思いますが
まず検査ラインにならんでコースに入る前に
検査員による灯火類のチェック、車体関係のチェック
(外装品や室内品など)、車高のチェックなどなど
シルビアだと他の車より入念にチェックされます。
室内だと
バケットシートやシートレール、ロールバーの
形状なんか特によく見られますね。
外装だと
エアロの幅や突起物、フェンダー形状なんか
よく見てますね。
オイラが持ち込んだシルビアは
その辺は全く問題なかったんで大丈夫でした。
エンジンルームをチェックしてコース前点検は
終わり。
ちなみにですけど
最近からチェックランプの確認も増えました。
ABS撤去しちゃってABSのチェックランプつきっぱとか
ステアリング交換してエアバッグのランクつきっぱとか
車検通りません。
対処の仕方もあるんで気になる方は問い合わせて
下さい。
S14前期なんで年式的にコース内での
検査でライトはハイビームで排ガスはDボタンで
お願いしますと検査員に言われコースイン。
※平成10年車以前の車両はハイビームでの
検査になります。
※平成10年車以前の車両は排ガスの規定が
違いますので基準値が違うためボタンで選択します。
陸自によってなんのボタンかは違うと思います。
そう、
ここまではよかったんです。
コースインしたら
トーを測ってテスターに乗り入れ。
まずスピード検査して次はライトの検査です。
検査員に言われた通りにハイビームに点灯。
テスターはロービームでって
しきりに言ってきます。
(平成10年車以降はローで検査)
※ハイビーム検査車両ではよくあります。
コースインする前に検査員が事前に
コース内の検査員に連絡しますので
すぐにハイビームでの検査に切り替えてくれます。
稀に連絡不足でロービーム検査になってしまいます。
いつもならすぐにハイビーム検査に
切り替わるのですが
この日はなぜか全然切り替わらない。
オイラもあれ?ハイにしないの?って
思って車の窓を開けてハイビームだよって
アピール。
ライト検査なんて
普通1分くらいで終わる。
なぜか5分以上ロービームから切り替わらない。
業者とかわかると思うけど
そうするとラインが止まり混むんですよね…
後ろからの早くしろよ!って
プレッシャーがハンパないぜww
やっと検査員が近くにきたんで
ハイビーム車を伝えハイビーム検査に切り替わった。
ここまではよくある事なんで
なんら気にもしなかった。
後から考えてみると
ここでケチがつきはじめたんだな( ノД`)シクシク…
ブレーキ、サイドをそつなくクリアし
テスターから出して排ガス検査。
そう、ここも検査員に言われた通りに
Dボタンを選択しテスターのブローブを
マフラー出口に突っ込んで結果待ち。
・・・・(^・ω・^).....ンニュニュ?
いつもは
1~2分くらいで結果がでるのに
今回は全然でない。
ずーっと計測中。
陸自によって違うかも知れませんが
排ガステスターには数値が見れるように
なっておりそこには数値がちゃんと出てるのだ。
あれ~~なんでだろ?
ブローブの入れ方が悪いのかな??
なんて色々試したけどダメ。
ずーっと計測中。
そしたら
近くにいたおばちゃんの検査員
(ユーザー車検でわからない人や
なにかトラブルあった時のためにコース内に
検査員が徘徊している)
が来て
「ブローブの差しが甘いのよ」
ってすんごい勢いでスボッ!!って
差し込んだ。
したら
なんかテスターがピーピー言いだし
構内放送で
「一度抜いてください」と。
それがね、
抜けねーの!!
エェッ!?(* □ )~~~~~~~~ ゚ ゚
おばちゃん検査員が突っ込みすぎて
なんかひっかかったぽい。
てかそんな思いっきり入れる??
けっこうな力でやっと引っこ抜いて
再度、普通に入れたらすぐに結果が出た。
排ガスは問題なくクリア。
なんだったんだろ?
※稀に気温が低い日だと待機中に
触媒の温度が下がり触媒の反応が落ちる
場合があります。
シルビアの触媒は腹下なんで
冷えちゃって反応しなくなって
とんでもない数値が出るなんてよくある
事です。
てか引っこ抜いたときにブローブの
先っぽ、なんか壊れたみたい。
けど知らねーー( ´∀` )
多分突っ込んだときに壊れたんだそ。
今日は厄日やね!って思いながら
コースの最後の検査、下回り検査の
テスターに載せる。
ああーやっと終わりだーー
なーんて思ってたけど
ここでも全然検査結果が出ない。
あれ~?なんでだろ??
と思ったら
構内放送で
「車検証や書類もって検査員に
見せてください」
との事。
ここからが今回の内容の本題。
オイラは言われた通り
下回り検査をしている検査員に
書類一式を渡した。
下回り検査をしている検査員は
若干若い方。20代くらいかな。
その検査員が
「リアのアッパーアームなどが社外品に
変わっているので検査通りません。」
オイラ( ゚д゚)ポカーン
んな訳ないだろ?
アームは純正ですぜ!!!
確かにトーロッドだけは社外だけど
トーロッドって通りますよね。
もしかして最近変わった??
いやいや
つい最近も同じ様な仕様の車を
通してるよ?
なんで???
※後ほど確認しましたが通りますw
オイラ
「アッパーアームとトラクションロッドは純正だよ?
トーロッドは社外品だけど通るよね??」
検査員
「だからアッパーアームは社外だと通りません」
オイラ
「だーかーらーアッパーは純正なんだってば!」
検査員
「でもここに〇〇(メーカー名)って記載されてますよ?」
オイラ
「それはトーロッドでしょ?アッパーは純正だから
メーカー名なんて記載ないでしょ?」
検査員
「何回も言う様だけど社外は通りませんよ!」
話が通じないとは
こういう事を言うのだろう。
最終的には少し頭にきて
そんなにアッパーが純正じゃないって言うなら
日産部品でもディーラーでもメーカーでも
問い合わせてみれば?って。
検査員「くぁwせdrftgyふじこlp」
まじでこんな感じだ(゚Д゚;)
もう埒が明かないので最終結果のところにいる
検査員に
「ちょっときてーーー!!」とヘルプ。
その来てもらった検査員(検査員Aとする)
に事情を話したところ、
下回りの検査員(検査員Bとする)に一喝。
検査員A「トーロッドは通るよ!」
検査員B「しかしメーカー名もあるし絶対社外だと思います。」
検査員A「え?何のことを言ってるの?アッパーは純正でしょ?
なんのアームの事を言ってるの?」
なーんて
やり取りをずーっとやってる。
近くで聞いていたけど
おそらくこの検査員Bはアッパーアームとトラクションロッドと
トーロッドの意味っていうか場所を間違えているんだと
思う。
アッパーアームをトーロッドと思い込んでると思う。多分。
いつまでやってるんだろ?
検査員Aもめんどくさがってないで実際下に降りて
現物確認すればいいのに。
そしたら検査員Bがアッパーとトーロッドを勘違いしていたのに
気づいたらしく(多分ねww)
検査員B「アームも色が塗ってあってピロになってます!」
検査員A「それはフロントのアームでしょ?テンションロッドの
事でしょ?」
なんで今までリアのアームの事でもめてるのに
いきなりフロントの話になるんよ?
検査員B「そうです!そのテンションロッドも社外なんです!」
皆さんはおわかりだろう。
そう、フロントのテンションロッドも社外になっていても
車検に通ります。
検査員A
「(すかさず0.03秒くらいで)テンションロッドも
通るよ!!!!」
検査員B (´・ω・`)ショボーン
結局、なにも悪いところもなく
下回り検査合格( ´艸`)wwwwwwww
検査員Bは少し納得いかねーって顔してたけどもw
まぁ
検査員Bも若かったし勉強不足だったのかな?
って普通は思うと
思ったら大間違いだぜ!!
凸(゚皿゚メ) ウラァァアア!!
ここは陸運局。
ぶっちゃけ検査員がダメっていったら
車検に通らない場所である。
オイラみたいな業者ですらこんな対応なんだから
ユーザーの方なんて大丈夫なのかしら。
比較的オイラは
シルビアや他のドリ車を車検に通す事も多い。
なので公認車検や構造変更なんかにも
詳しいと思う。
そんなオイラがダメってわかってて
持ち込みしないって!
このパーツ、車検通るの?って思ったら
事前に問い合わせてますがな。
はーーー、やれやれ
やっとコース出れたよ…
って思ってたら最後の最後で
検査員A
「わりーね、時間くっちゃってさ、わりーー」
(本文ママ)
こんな謝り方ある??
丁寧に言えって訳じゃないけど
せめて
すいませんでした。今度からキチンとやるんで。
くらいあってもいいんじゃね?
まぁ検査員Bも若かったけど検査員Aも20代の若者だった。
こういった事を言うようになったら
歳とった証拠って言われるけど
この陸自の対応、言葉使いはないと思う。
普段は敬語なんていらないけど
やっぱり締めるところは締めないと。
アーム類を勘違いしたり
リアの話をフロントにしちゃったり
色が塗ってあれば社外って思うのも
ダメだと思うぜ。
天下の陸運局もこんななんだな~~って
ちょっとがっかりする出来事でした。
人間なんだからミスはあるって思うけど
そのミスをしちゃいけないのが検査員だからね。
オイラもこれ1回なら載せなかった。
こんな事が最近陸自で多い。
今回あまりにも酷かったんで載せました。
これが現実なんですぜ。
話盛ってるでしょ?って思うよねw
これがマジなんだってば。
今度機会があれば動画撮ってくるよ。
あ、でもコース内撮影禁止なんだっけ。
ダメか。
愚痴っぽくなってしまって
申し訳ございません。
次回からは
ちゃんと元に戻りますんで
また読んで下さい。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪