JZX100 チェイサー シートベルト警告灯 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス



朝一の掃除の後、暑すぎて
とうとうエアコン入れるようになっちゃいました。

だって汗だくなんですもの。

一度汗かきまくってクールダウンすると
何にもする気がなくなっちゃうオイラです(´・ω・`)


エアコン発明した人って神やね!






今回もJZX100の作業です。

JZX100って社外のバケットシート&レールに
交換している車両も多いです。
純正のシートをただ交換するだけの事なんですが
JZX100の場合、純正シートにエアバッグとシートベルトの
カプラーがあって、それが社外にすると付きません。

もちろんエアバック警告灯は点きっぱなしになります。

シートベルト警告灯は点かなくなります。
 


点いてなぁ~い(´;ω;`)



エアバッグ警告灯は点きっぱなしでも
問題ないと言う方も多く、そのままにしている
方も多いと思います。

しかしシートベルト警告灯は点かないと
車検に通りません。

車体側から出ているハーネスの端子を
短絡させれば点くので車検時には
それでクリアさせていたのですが
毎回それをやるのも面倒だし
意外と忘れちゃうんです。

もちろん短絡させるとシートベルトしてても
警告灯は点きっぱになります。
とっても煩わしいですw

じゃあカプラー繋いじゃえばいいじゃない!
って思うのですが
そう上手くはいきません。
 

 

 


車体側ハーネスカプラー



運転席シートの下、車体フロアのカーペットの
切れ目からハーネスが出ております。

前記しましたが運転席には純正だとエアバッグが
あるのでカプラー2つあります。
エアバッグとシートベルトのハーネスです。



んで、こちら

 

 


シートベルトキャッチカプラー



シートベルトキャッチ(ベルトがハマる側)は
ほとんど純正のを移植して使うと思います。
キャッチからハーネスが出ており
その先のカプラーはこの様になっております。

見てもらえばわかると思いますが
カプラーの形状が全く違い付きません。


これを繋げてシートベルト警告灯を
復活させるには専用ハーネスを買うか
自分で繋げるかになります。

ちなみに専用ハーネスは
たしかTRDだっけ?トムスだっけ?
そのあたりが出しておりましたが
生産中止となっているみたいです。


ただ単に警告灯を復活させるのに
ハーネス買うのもなんなんで
自作ハーネスを作ります。
 


ハーネス


最初はカプラーを新調して作ろうかと
思いましたが後に加工や取外しの際に
カプラー破損などの事を考慮して
何処でも手に入るギボシ端子で製作しました。

もちろんギボシなので純正カプラーはカットし
使いません。車側からのカプラーもカットです。
もし純正に戻す時は純正シート側を
ギボシにしちゃえば問題ありません。




気になるハーネスの
どこの端子とどこの端子を繋げれば
いいの?
って事ですよね?

オイラも色々調べましたが
よく載ってるのは
純正シートのカプラーを使用しての
接続方法だったりしてイマイチ的を得てません。
よくネットにも載ってますが
けっこうカプラー端子を差すだけって方法で
繋げている方いらっしゃいます。
しかも直で。

けっこうアース端子と常時電源端子が密接して
おりますので何かの拍子で接触すると
確実にショートしますのでギボシや新規カプラーなので
接続しましょう。



今回のケースもそうですが
みなさん、けっこうシート交換したら
元の純正シートは仕舞っちゃうか
捨てちゃうかしませんか?

すると手元にシートがない場合が多いと
思います。


なので今回作ったハーネスの
接続方法を参考までに載せておきます。


【シートベルトキャッチ側】○
【車体ハーネス側】●

○青/黒 → ●緑
○黒    → ●黄緑/黒
○赤/黒 → ●白/黒
※その他は使いません。絶縁処理しておきましょう。





これでバッチリ警告灯が復活します!
 




点いてるぅ~(*´艸`*)


 

 

ハーネス接続配線はオイラが現車を
調べてのデータなので大丈夫かと思います。
合ってると思いますが違ってたらゴメンねw

現車はJZX100
チェイサーツアラーV後期のものです。
もしかしたら年式グレードによって配線色が
違うかもしれません。


この作業を一度しておけば
毎回車検時にシートベルトのハーネスを
短絡とか面倒な事はしなくてすみます。



意外と車検時のシートベルト警告灯が
点いてないとダメって知らないユーザー様が
多いです。
なので点かないまんまの車両がけっこうあります。

平成6年4月以降の車は
シートベルト警告灯がベルト外した時に点灯しないと
車検には合格しません。

(軽自動車含む)


よくあるケースでシルビアの場合はS13は関係なし。
S14から適合。
180SXだと中期の終わりあたりから。
スカイラインだとR33から。
マークⅡ系だと90前期終盤あたりから。


シートをよく交換する車種で気をつけたいのは
こんなもんですかな。


以前オイラは軽自動車の車検の際に
今まで点灯していたのに
車検のライン時に点かない!って
なった事があります。
たしか古いミラだったと思う。
もちろん車検はアウトです。
さっきまで点いていたと言っても無駄です。

古いミラは(L500ミラだったけな~)
メーターの裏にそのまま手が入りますので
現地(ライン並んでいる間)で
オートマのポジション照明球を
拝借し付替えた思い出があります。
手が入ると言ってもかなりハードです。
手がガシガシになっちゃいますw
指先がつりそうになります。緊急事態でなければ
メーター外して交換した方が数倍楽です。

結果、球切れでした。

電球ってさっきまで点いていたのに
あれ?点かないってケースありますからね。
よくドンドンって叩いてみたら点くって事も
ありますね。
それもう切れてるのと同じだからね。


余談ですが
今、街頭の違法改造の抜き打ち検問や
違法改造専門の移動交番(こちらだとエスティマが多い)
に捕まるとシートベルトの警告灯をチェックされると
いったケースが稀にあるらしい。
実際に仲間に検問につかまったヤツがいる。
(そいつは点いていたからセーフだった)
車から降りて~と言われてチェックされるらしい。
もちろん降車しているからベルトは外してるおね。
んで点いてないとアウト。
陸事の検査官同伴の検問は絶対に見られるみたい。

シートベルト関係は事故の際に怪我に直結するから
重要視されてるっぽいですね。

こんな些細な事で切符切られても
嫌なんで点灯しない方は早急になおしましょう。


昔、シートベルト厳しくなかった時は
普段ほぼしないから警告灯点いてると
煩わしくてカプラー抜いていたりしたけど
今は絶対アカンよ。


てか
警告灯以前に今だにシートベルトしない方も
いる。
若い方に多いかな。
お客とか知り合いだったら
気づいた時にちゃんとやっとけよーとか声かけるけど
ベルトしないで何かあった時は自己責任だからね。


オイラは古い考え方だから
若いヤツらの
シートベルトしてる=かっこ悪いってのが
わからん。
今は逆にしてないと不安だ。


シートベルトはキチンとしようね!


一度シートベルト無しでサーキット走ってみると
わかるよ。
とても運転できたもんじゃないってw





さて仕事してきますかの。




それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪