UCF30 セルシオ 車検整備 Dラーの謎 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】











ちょいと忙しく更新サボってました(´Д`;)





忙しいなりに、ちゃんと休息はしているんですが


花粉症のせいでツライっす。





でもあとちょっとで杉のピークが終わるみたいですね。


すると次はヒノキが来るみたいで。





ええ、もちろんヒノキにも過敏なくらい


反応してしまうオイラです(´・∀・`)





毎年6月頭くらいまでズルズルやってますがなw














今回はセルシオの車検整備です。










トヨタ UCF30 セルシオ 後期











いわゆる30後期ってやつです。





免許取り立てのお兄ちゃん達の憧れ、


そう、「サンマルコウキ」と言われるセルシオです。





当店にいらっしゃる一部の若者?の方は


みなさん最終的にはこれが欲しいみたいですね。





オイラはこの手の車は興味がないので


よくわかりませんw


30セルシオだって前期が丸い感じで後期が角いライトと


フォグとバンパーでしか見分けができませんww





セルシオって興味ないけど良い車ってのは


わかります。


さすがトヨタってイメージな車ですもんね。





うちってシルビア系などのドリ車が多いイメージが


あるようです。


間違いではありませんが意外とこういったVIP系の


車もよく作業したりするんです。





当店の客層が若いってものあるのかも。





でも最近は少しづつ走り屋車やVIP車などのオーナーが


軽に乗り換えてきて少なくなってもきました。





自動車にかかる費用が上がってきたり燃料代が上がったり


してるのも要因でしょうね。











話はそれましたが


セルシオの車検整備です。





そんな車検の整備なんてネタにもならんだろうに!と


思いますよねw


オイラも当初はそう思ってました。





しかしこのセルシオ、当店に入庫する前に


トヨタのディーラーにて車検整備見積りを行っています。





その見積りがいかにテキトーなのか、色んな方向からの


意味があったりするので今回ブログネタとなりました。





全国全てのディーラーがそうではないと思いますが、


いや思いたいですが、みなさんそのような寛大な心で


お読みになられるといいと思います。











まずブレーキ。





ブレーキパッドが少ないので要交換とか。





オイラも入庫時にオーナーからパッドが無いみたいだから


交換しないといけないみたいって聞いてました。





んでは実際見てみましょう。










キャリパー








これも有名な通称セルシオキャリパー。





オイラはセルシオって聞くとこのキャリパーを


思い浮かべちゃいます。





実際かなりごっついキャリパーです。


見た目的に効きまっせ!って感じですw





皆さんはこのシンプルな感じが良いっていいますが


オイラ的にはなんかサミシイ。


もうちょっとオサレな感じになってるといいのになぁ。


まだ日産系のスミンボの方が好きですね。





それではパッドの状態を確認してみましょう。



















Fパッド






あれあれ~?


全然残りあるぞ~~??




セルシオのパッドには残量センサーが取りつけられて


おり交換時期になるとセンサーが反応し知らせてくれます。




オーナー曰く、


ディーラーではそのセンサーまでギリギリと


言われたみたいです。




実際計測してみたら…






画像が収まりきらなかったのでノギスの計測場所はこちら


    ↓










(。-`ω-)ンー








大体7mmってところでしょうか。





もちろんセンサーまでも余裕があります。





この時点でディーラーちゃんとみたのか?って疑問に


なりました。








前回の車検は


その見積りをとったディーラーでやったみたいです。





オイラの予想ですが、見積りも実際パッド残量を確認したのではなく


前回の車検の入庫時の走行距離から


おおよその目安として交換時期と言ったのではないのか?





でもセンサーまでギリギリって言ってたみたいだしな~。





どうなんでしょうね(´・ω・`)モキュ?





ホイール外さなくてもなんとか隙間からパッド見えるから


なんとなく残りわかるんだけどな。


それすら見てないのかもね。








しっかしパッド残量見るのに


キャリパーからパッド外したら


すんげー汚い!!


てかグリスまみれ!!





こんなんだよ?w


  ↓

















Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!








完全に前回の車検時の時に


パッドグリス塗り過ぎ。





たしかにトヨタ系のブレーキは鳴きやすいけど


これは塗り過ぎだわ。





パッドのピストン接触部の間には


シムと言われる薄いプレートが入ってます。





ピストンが均等に当たるように、ブレーキの鳴き止めなど


ペダルタッチの改善など色んな意味合いで


シムが入ってます。





そのシムはセルシオの場合2枚入ってる訳ですが


それぞれ当たり面にパッドグリスを塗る訳です。





もちろんブレーキ踏めば


ピストンが押し出されパッドを押します。





その間にあるシムもピストンとパッドの間で


挟まれます。





そこにグリスが大量にあれば


そらはみ出るわなww





いっぱい塗れば良いってもんでも


ないぜよ。













キャリパー側








グリス大盛りのために


キャリパーにも飛び散らかしてるし。





ピストンの状態を見るのに


画像ではピストンの当たる部分を軽く拭いた後ですが


こんなにもグリスだらけ。





もちろんパッド表面にもグリス付着してましたよ。





こういったはみ出たグリスに砂やらゴミなどが


付着してエライ汚れます。


見た目的にも性能的にもアウトですわ。







こりゃーアカンでそ。ディーラーさん。










パッド清掃。シムグリス入替え組み直し後。







清掃、面取り完了。











パッドの角を面取りして


表面にはグリス食ってるので粗めのペーパーを


当て表面を清掃。


キャリパーに飛び散ってるグリスもキレイにして


組み直しです。


万が一もあるのでざっとローターにもペーパーを当て


その後に脱脂。





この画像を見てもまだパッド交換時期じゃないの


わかるでそ?








このセルシオはちょいと走行距離が多い。





最近トヨタでは年式古い車とか過走行の車の


車検時に継続ではなく代替を進める傾向が


強いみたい。





それもセールスマンがそろそろ買い替えいかがですか?


と来るのではなく


車検時に本来なら10万前後で終わる車検代が


今回はこれもあれも交換になるし


ここもダメなので総額30~40万になります。


なので年式も年式なので。もしくは距離も多いので


買い替えいかがでしょう?と


攻めてくるらしい。





今回もそのパターンなのかも知れない。





TVやニュースでは最近車が売れてる!って聞きますが


実際そんな事ねーだろ!って思います。





だって新車って高いお?





こんなまだ不景気を乗り切れてない時期に


みんな新車ぽんぽん買うかね?





ましてや高級車なんて一大決心して


やっと買う感じだけどな。


それはビンボーなオイラの発想なのかも知れないがw











このブレーキ以外にも


オイオイ、ディーラーさん、それも全然大丈夫でそ!って


箇所があった。


さすがにそれは書けないレベル。


あくどすぎて。





セルシオ乗ってるくらいのお客だから


これくらいふっかけておけ!って見積り


したのかな。って感じにオイラは思いました。










お見通しだ!!














今回は車検整備でもっとも重要視されるブレーキ関係だったので


これだけでも載せました。








ぶっちゃけ


もしディーラー見積りで、これだけかかるなら


買い換えちゃおう。


もしくは


これだけ金額かかっても心配だから全部やっちゃって!


と、どちらに転んでもディーラーはホクホクな訳である。











こんな一例もある。





うちのお客が車検の見積りをディーラーに言ったら


燃料タンク交換って言われた。


なぜ?と聞くと状態が悪く、このままだと


割れるので交換だと。


年式も古めなので他にも割れる原因が発生してくるから


交換した方がいいとの事。





んじゃうちで見るかと思ってチェックしたら


なんともない。


燃料関係だからかなり入念に調べたけどね。


内圧かけてみたりしたけど全然平気。


ホースなんかもジョイントなんかも問題なし。








そもそも古いっていっても


新車から10年くらいしか経ってない。





でも心配だったので直にそのディーラーに再度


問い合わせてみたら、最終的には


見積りした整備士の勘違いかも。


記載ミスかも。見積り製作時のタイピングミスかも。


なーんて事にw





まじか!と思うけどマジで実際あった話。








そんな勘違いでタンク交換されちゃったら


たまんねーな!







そんなん真に受けて本当に


交換しちゃってるところがあったら










おまんら ゆるせんぜよ!




(オーナツカシスw)









最近お客からディーラーでこんな事言われたから


ちょっと見てくんない。と言われ実際車を見ると


こんなパターンも実際多いんですよ。








ディーラーってうちら同業から見ると


良い所もあるけど、やべぇな!って思う所もある。


全国全てのトヨタディーラーがそうとは限らないと


思うけどね。








兎に角


オーナー様には余計なパッド代がかからず


済みました。











ここからは車検整備のオマケ。










サイド








セルシオはサイドブレーキはインドラムである。





通常トヨタに限らずインドラムのサイドは


ほとんどが調整ネジが真下についている。





セルシオのサイドの場合は横についているのである。





もちろんセルシオ以外にも横に調整ネジがついている


車種があると思います。





でもオイラはこの横の調整ネジを見ると


ああ~セルシオだな~って思うのです。





オイラは普段下についているタイプをよく


整備するので横だとちょっとやりにくく感じます。





でもライト必須ですが隙間から調整が見やすいので


横のタイプもありだと思います。




















後はこれ。





これは車検整備を持ち込みで自分でやったり


したことがある方じゃないと気づかないけど


ヘッドライトの光軸のサービスホールに


なんとゴムキャップがついてます。





そんなところにまでメクラが!と


感心してしまいます。





画像の○印のところです。





画像ではキャップを外して


サービスホールのすぐ横に置いてある感じです。








たしかに光軸の調整機構はよく動きが


渋くなったり固かったりします。





そらほとんどの車が光軸なんて


車検時にしか触らないだろうからね。





そんなところにゴムキャップで蓋してあれば


ゴミもつきにいくいし見た目的にも言い。





こういった端々の作りの良さが


トヨタなんですよ。





さすがトヨタ!さすがセルシオ!って


こんな僅かな事で思うのですよ。オイラはw











しっかしこれもまた前記したディーラーの話に


なっちゃうかも。





光軸、オイラ自身が調整しました。





これも前記しましたが前回の車検はトヨタディーラーで


通しております。もちろんその車検時の光軸調整も


ディーラーです。





オイラが今回ライトテスターにまず当てて見た時の


数値と軸方向が、ものすごいズレがあったのです。





最初はうちのテスターが壊れたのかと


思ったくらい。





右のヘッドライトはめっさ左を向いてます。


さらに上にも。





左のヘッドライトはめっさナナメ右を向いてます。


こっちは下気味。





もちろん車検にパスできる光軸ではありません。








普通光軸なんて事故でヘッドライト交換したとか


社外の球にしたとかしないとなかなか狂いません。





厳密には車は走行すればあらゆる振動をしますので


僅かに少しづつズレていきます。





事故もなく普通に2年間乗ってれば


そんなに狂う事もありません。


なかには2年1㎜もズレてない車もあるくらいです。





もちろんホイールや足回りを変えて


車高が変われば光軸も変化します。





しかしこのセルシオ、前回車検時と同じ仕様。


事故もないし球交換なども一切してない。








なぜなんだろうね。





キチンと光軸調整してないのバレバレだねw








さらにアライメント。





これも事故とか足回りヒットとかなければ


そんなに狂うこともありません。





もちろんこれも乗れば狂うものです。





案の定というか、


やっぱりというかアライメントもめちゃめちゃな数値でした。





アライメントのうち、フロントのトーが基準値内でないと


車検って合格しません。





当店でトーを計測したところ、


アウトに12㎜ほどズレてました。





もうテスター乗った瞬間、ブブー!ってブザー


鳴りましたがなww





さすがにこれだけズレてると


ハンドリングにも影響あるしタイヤの減り方もの影響があります。





なにやってるんだか。ディーラーさん。











これじゃただ単に工賃高いだけの


ボッタクリ車屋と変わらんよ。





ディーラーの誇りってもんがないのかねぇ(´;ω;`)











皆さん誰しも思う事ですが車検って高額です。





でも公道走るには絶対しなければならない事です。





いかに安く、いかに早く、ってのもわかりますが


命を乗せて車は走ってるのですよ。





ちゃーんと見てもらいましょうね。







安い街の車屋じゃあ心配だから


ディーラー出しておけば大丈夫!と皆さん思うでしょうが


このようなパターンもあるって事ですわ。





気をつけましょう。





もちろん当店もディーラーにも負けない技術があると


自負しておりますd(・∀・)


ましてやこんなテキトーなディーラーなんかには


負けませんw





電気自動車とハイブリッドは


当店ではチンプンカンプンなので負けちゃうけどもww

















今回は久しぶりのブログってのもあったり、


ちょうど暇な時間がたくさんあったので


思いつくまま書き殴ったブログとなってしまいました。













長くなっちまいましたが


ここまで読んでくださった方、


(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚

















それでは


(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪