ZR250 バリオス リアマスターオーバーホール | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(●´A`)ノこんちゃッ














いんや~連日暑いね!


マジで熱中症になりかねんので


マメな水分補給してたら腹がチャポチャポな


オイラです(´Д`υ)





水分補給してもすぐに汗で出ちゃうから


大丈夫だけども。

















今回はこないだの予告通り


バリオスのリアブレーキ抜けの修理で


オーバーホールをしました。











最近バイクの修理多いな。


バイクばっかりさわってるとバイクの時期が


来たんだな~って思います。













ナルズ工場長の出来事


リアブレーキ











前回不具合を感じ、億級処置で


エア抜きを行いました。


ペダルはしっかりとした感じですが


思いっきりペダルを踏むと


「グッ…グググ・・・」


って感じに僅かながらペダルが入っていきます。





おそらく内部のカップ部分からブレーキ圧が


逃げているようです。


外見からは漏れは一切ないので


マスター内部での漏れとなりますね。








今回はマスターASSY交換ではなく


内部のインナーパーツを交換して


オーバーホールをします。





かかる費用もASSYに比べると部品代は


1/4程度で抑えられます。





メリットはそれだけではなく


一度内部を開けてグリスを塗りなおすので


下手するとASSY交換より持ちが良い事もあります。





※ASSYだと、もちろんマスターは組み立て済みです。


 しかしメーカーの組み立てで使用しているのは


 シリコン系グリスではなく、ただのラバーグリスです。


 初期なじみ性はもちろん耐久性も雲泥の差です。











早速マスターを外していきます。







ナルズ工場長の出来事



バリオスは右サイドカバーにブレーキフリュードタンクが


あります。


先にタンクからフリュードを抜いたり


ホースを外すのも良いんですが


フリュードがボディにつくと変色、剥がれの恐れが


あるので


オイラはタンクごとフリュード抜かないで


そっくり外します。





バンジョーも緩めた瞬間フリュードが


あふれてくるのでマスターを外してから


緩めました。





こうするとバンジョー緩めるのが


ちょっと面倒だけどすんごい固くしまっている


訳ではないので大丈夫です。





車体から外してから


オイルを捨てればバイクを汚さなくて済むしねd(・∀・)
















ナルズ工場長の出来事


タンク、ホース取外し











マスターとホースの結合部に


スナップリングがあります。


これをとるとホースが抜けます。


ここにはOリングが使用されています。


ここは問題なかったけど


よくエアーを吸ったりすることがあるらしいので


ついでに交換します。



















ナルズ工場長の出来事


マスター全バラシ











マスターのロッドのカバーを外すと


スナップリングがあり、それを外すと


インナーピストンが取り出せます。





リアマスターはこういった構成になってます。


画像手前のスプリングがついてる部品がありますね。


そこに2つ黒いゴムがついています。


それをカップというのですが


今回の犯人ですm9( ・∀・) ドーン!

























ナルズ工場長の出来事


カップ部











見た目は悪そうに見えないし


触診しても弾力もある。


しかしこういうのは圧かけてみないとわからんしね。


基本こういったゴムのインナーパーツは


一度バラしたら再利用はしません。


新品に必ず交換です。






















ナルズ工場長の出来事


シリンダー








マスターの内部のシリンダー内壁を


よく観察し傷や段つきを確認します。





ペーパーなどでキレイに仕上げます。





オイラは外したついでに


外見に腐食があったのでキレイにしました。





あんま変わらんかもw








前回も書きましたが


オーバーホールのほとんどが洗浄、掃除になります。


組み付けなんてほんの僅かです。





完成したマスターを想像してニヤニヤしながら?


頑張って洗浄していきます。






















ナルズ工場長の出来事


交換部品








インナーピストンキット、シリンダースナップリング、


ホースOリング、ホーススナップリングです。


全部で3,000円ちょっと。


リーズナブルですねヾ(´^ω^)ノ♪





シリコングリスを使用し


組み込んでいきます。


自動車のマスターを組むのと


同じ感じです。

















ナルズ工場長の出来事


組み立て完成











ここまで出来ちゃえば、後は取り付け。


バンジョーのネジ山もキレイに清掃します。








車両に取り付ける時も


後のエア抜きの事を考えタンクはまだ取り付けない


方がいいですね。


取り付けた後だとエア抜きの際にフリュードが


補充しにくいです。


下手すると、いやいや確実にフリュードを


こぼします。


なんでエア抜きが終わるまで


タンクはフリーにしておきましょう。



















ナルズ工場長の出来事


エア抜き











バイクのエア抜きって車と違い


ちょっとコツあります。


コツを知らなくてもエアは抜けますが


知ってるとエア抜き時間が短く終わります。


自動車でいうとクラッチラインのエア抜きを


やる感じですね。


手前でちょこちょこ、奥でちょこちょこ。


言ってる意味はわからんと思うけど


やった事ある方はわかるはず。


ブレーキフリュードはワコーズのSP-4を使用。


オイラはカチっとした感じが好きなので


これを愛用しています。





グニュ~って効くのが好きな方は


ワコーズでいうとBF-4を使うといいです。













ナルズ工場長の出来事


完成(´∀`)














各部漏れを点検し完成。


(〃^∇^)oお疲れさま~








以前のしっかりとした感触が甦りました。





やっぱりブレーキはこうでねーと。





オイラの夏のストレス発散要員のバリ子ちゃん、


ようやく出動できますd(・∀・)





夕方のちょっと涼しくなってきた夕暮れ前


近所の峠をゆっくり流して走るのが


好きです。


もうスピードとか出せませんw


もうバイク寝かせることなんてできませんww


おっかねーんだもん(笑´∀`)ヶラヶラ





チキンなくらいがちょーどいいのよ。


レーサーじゃねーんだからさ。














余談ですが


前回のホーネットのオーバーホールをブログに


書いてからの反響、ハンパないです。


皆さん、こんなブログを端から端まで


見てくださって(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚





でも多かったのが


バイク屋さんからの問い合わせ。


大きな声じゃ言えない事だけど


詳しいオーバーホールの仕方を教えてくれとか


コツを教えてくれって電話がけっこーありました。


え?オイラバイク屋じゃないよw


車屋なんですけどww





意外とバイク屋でもオーバーホールとか


下請けに出しちゃうところも多いみたい。





いやいや聞くのがダメってことじゃないんですよ。


オイラだってわからんことあると


すーーぐ聞いちゃうしね。


聞いて解決できることっていぱいあるし。





全部のバイク屋がそうじゃないよ。


みんなオイラじゃ足元にも及ばない素晴らしいバイク屋さん


ばかりですよ!


なかにはそういうバイク屋もあるってこと。








車同様、バイクもブレーキって一番大事な部品。


点検を怠らないようメンテしましょう。


点検なんて何回したっていいんだから。























んで前回のホーネットがまだ入庫してた


タイミングだったから、


うちのバリ子と比較してみた。


















ナルズ工場長の出来事


バリオス&ホーネット











パッと見、似てる二台。


タンク形状からホーネットはいかにもホンダって


感じがします。





バリオスはメーターがいかにもカワサキ。


Ⅰ型のメーターだから余計にかもしれん。





ラジエターはバリオスの方がでかいね。





ボディはホーネットの方が全然でかいけどw














ナルズ工場長の出来事


ななめ後ろから














もうホーネットっていったら


このマフラーですよね。


このホーネットがうちに入庫してる間に来た


お客様(バイク無知)は


ほとんどの方が


「これ後ろ乗る人、やけどしないの?」って


聞いてきますねw





やけどしちゃったらメーカーが


ここにしてないからへーきよw


やけどまでいかないけど熱くはなるけど。





オイラのバリ子はⅠ型なんでモノサス。


ホーネットも同じくモノサス。


しかしホーネットは同じモノサスでも


リンクを採用しておりません。


バリオスはリンク採用しております。




オイラのバリ子はテールカウルを社外にしてあるのも


だけど


テールの尖がり具合はホーネットの方がありますねw


最近の流行のケツ尖がりはホーネットの方が


作りやすいかもね。













ナルズ工場長の出来事


リア











これはもう圧倒的にタイヤの差が出るねw


バリオスがめっさ小さく見えるww





こうみるとタンクの張り出しも全然ホーネットの方が


ボリューミー。


テールカウルのサイドの張り出しもホーネットの


方がありますな。





なんかかんやでホーネットが人気なのは


わかりますね。


中古でもホーネットの方が高いし。





いやいやバリオスもいいバイクなんですよ。


良い意味でも悪い意味でもカワサキらしいし。





オイラはバリ子になんの不満はありませんが


ちょっとまた何かいぢろうかな~~。


夏になって乗る機会が増えると


いぢりたくなってくるね(*´艸`*)











さてさて今回はこのへんで。


今日はちょい忙しいんで仕事やっつけてきま。
















それでは


(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪




















【 おまけ 】





夏になり


田舎ならではの来客も増えます。







ナルズ工場長の出来事


くわがたさん








おそらく「こくわ」


サイズも小さい。





毎年うちに1匹は迷い込んでくる。


多分夜来てると思う。


朝発見されることが多い。








ちょうど男の子がいるお客さんの車の


納車の時にでも、子供にどうぞって


あげようと思って捕獲したけど


納車の時にくわがたを忘れる始末w





なんでこやつは自然に帰してあげました。





くわがたとかって年々少なくなって


きてるらしいじゃない。





オイラが小さい頃なんで


死ぬほどいたけどなぁ。