MC21S ワゴンR RR マフラー加工 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(●´A`)ノこんちゃッ




















天気予報によると週末大荒れらしいっすね。


オイラは仕事なんであまり関係ないですが


普通の休みの人は辛いっすね…


仕事でも雨だとなんか憂鬱になるし


シャッター開けれんし


やりにくいったらありゃしない。


どうせ豪雨になるんならついでに


花粉も一緒に流れ落としてもらいたいもんですわ。








こちら鴨川では週末田植えを予定していた


農家も多く、予報を聞いて1週間先延ばしに


しそうですね。


昨日あたりは田植えの準備でそわそわしてたけど


今日はみんなさっぱりだもん。


























さて今回はワゴンRのマフラー加工作業です。


お客様が社外マフラーを某中古パーツ屋から


購入してつけようとしたらどうもつかない。


なんか全然つく様子がないから加工して欲しいとの


依頼です。









ナルズ工場長の出来事


スズキ MC21S ワゴンR RR











最近お客に調べてくれって頼まれて中古相場見たら


もうRRも安くなったねー。


これ売ってた時は高いイメージだったけど


考えてみればもう年式も古いしね…


昔欲しかったけど手が出なかった方なんか


セカンドカー感覚で買える値段じゃないでしょうか。


RRはタービンとインジェクター、インジェクターハーネスが弱点ですね。


あとこの年式あたりのスズキ車の特有の錆。


購入の際には注意してみましょう。














んで


今回の問題のマフラー




ナルズ工場長の出来事


上:純正  下:社外

















最初はフランジの角度だけ合わないという


依頼でしたが比較してみると


フランジの角度どころじゃない。


ステーの取付位置も違うし


フランジすぐ横のステーなんて


方向も違うし(;´Д`)


ちなみに社外の方はデフ下通しになります。


FFだから正確にはホーシング下通しってことですね。





簡単に加工して取りつけるなら


純正の中間パイブ側をまっすぐにしちゃうのが早いし簡単。





でも純正の中間パイプ加工しちゃうと後々元に戻せないし


他のマフラーも装着できなくなるし。





なのでこの社外マフラーの加工のみで


対応したいと思います。



















ナルズ工場長の出来事


フランジ部








一番の問題点のフランジ部分です。


もうね角度から長さから全然違いますね。





これワゴンR用ってことで購入したらしいけど


へたすると違う車種なのかな?


それとも元々この社外マフラーがこの手前の


中間マフラーもセットだったのかな?


でもセットだったらステーは合ってもいいと


思うのだが。





ワゴンRに限らずこの時代のスズキ車は


みんなリアマフラーの取付部は上の純正マフラー


のようにナナメです。


ワゴンRでも年式違いだったのかしら…





兎に角見た目で加工が大変そうなのは


わかると思いますw














とりあえず先になんとかステーを加工し


位置あわせしないとね。












ナルズ工場長の出来事


隙間m9( ・∀・) ドーン!











フランジ部を切り取り仮合わせ。








けっこーな勢いで長さ足りんね(´Д`υ)


角度もきびしいのう。





がんばりましょう(´;ω;`)ウッ…













ナルズ工場長の出来事


フランジ部加工






なんとか加工。


基本的には社外ステンマフラーのパイプ径なんて


規格物ですから


けっこーすんなり部材を手に入れることができます。


ほとんどがインチですからね。


どっかのショップオリジナルワンオフマフラーでも


最初のパイプは材料屋から買うだろうしね。


パイ数測って肉厚測れば大抵部材って


同じ物が手に入りますよ。


当店では特殊ルート(謎w)があるので


様々なパイプを揃えることが可能ですd(・∀・)












ナルズ工場長の出来事


加工完了ヾ(´^ω^)ノ♪






○印が加工した箇所になります。






って文章じゃ簡単に書いてますけど


ここまでするのにめっさ時間かかります(´ー`)┌フッ




仮合わせ&修正&脱着を何回もやります。




溶接は大した事ないんですが


この位置あわせってのが大変なんですわ。


そら金属を溶接すれば熱が入り


曲がります。歪むって言った方がわかりやすいかな。












ナルズ工場長の出来事


装着!






ちょっち角度がきついですが


もうこれしかないんですよ。


デフ下マフラーってけっこう自由度高いように見えて


ある程度の位置って決まっちゃいますからね。




あまり変な角度にしちゃうとホーシングに干渉しちゃうし


出口はバンパーに干渉しちゃうしって


事になっちまいますからね。




マフラーガスケットと接続ボルトを新品にして


装着です。






排気漏れと各部加工部を再度チェックして


作業終了となりました(´∀`)






当初の予定から大幅に変更になりましたが


なんとか無事加工装着できてヨカッタです。




まぁワンオフマフラーとか作れちゃう当店だから


こんなのへっちゃらだけどな!(強がり


けっこー時間かかっちゃったのは秘密にしとこう。


でも朝預かって15時には完成したかなw








でわでわその装着比較をどうぞ(*´艸`*)↓










ナルズ工場長の出来事


交換前(純正マフラー)










ナルズ工場長の出来事


交換後(社外マフラー)










いんやーこの位置出すのが


一苦労だった(´Д`υ)






あまり下げすぎちゃってもかっこ悪いんで


ホーシングとのクリアランスを確保しつつ


なるべく自然な感じの位置に出しました。


バンパーからのツラ具合もがんばって


良い感じにしましたわ。










苦労の甲斐あって


出来栄えはバツグンですわd(・∀・)










それにしてもタイヤツルツルねw
















お客様へ


今回は加工ご依頼ありがとうございました。


また何かありましたらお願いします。








溶接加工などのご依頼は


時間もかかるしリフトの空き状況にもよるので


事前に予約をしてからの作業になります。


今回の作業もそうでしたが


実際物を見比べてみないとなんとも言えない部分も


あります。




これ某オークションで落札したけどなんかうまく


つかないから加工してつけられる?的な


事も全然おkです(´∀`)




基本パーツ持ち込み大歓迎なんで


お気軽にご相談下さい。












さーって風も出てきたことだし


天気悪くなる前に仕事してきまーす。












それでは


(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪