皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!
今日は風もなく良い天気ですが
すっかり冬っぽくなって寒いですな。
いくら厚着してても工場に1日中いると
足から冷えてきてしまいます。
地面がコンクリートな場所で働いている方は
みんなそうだと思います。
靴下を厚い物にしたり2枚重ねしたり
色々工夫してみるんですが
ダメですね。夕方あたりになると足の先っぽが
かなり冷たくなっちまいやす。
去年は靴のなかに敷くフエルトみたいな
物を使用したんですが、これが意外に良いんです。
ただ難点なのが持ちが悪いこと。1週間持たないです。
今年もそろそろ本格的な冬に向け
購入して準備しとかないとなー。
これと靴下用カイロで完璧♪
オイラだけかも知れませんが
足が冷えてきてダルくなってきて
酷くなると風邪ひきます。足のコンディションを
保つのが冬の工場で作業するキモになります。
1日中冷えまくった足を仕事終わって
コタツで温めてる時に幸せってないですよねw
最初ちょっとジンジンしますが。
今回はヘッドライトのお話です。
最近の車のヘッドライトってほとんどが樹脂レンズを
採用してます。
採用している理由は各メーカー色々あるんですが
異型な形状の作成が簡単、コストがかからない、軽量って
あたりではないでしょうか。
デザイン性のため、ヘッドライトって個性ある形にするしね。
軽量ってのもかなり重要らしいです。
ヘッドライトって大概車の先端付近にあるし
軽量化に効くんじゃないでしょうかね。
昔、AE86のトレノ(ガラスレンズ・リトラ)と
レビン(樹脂レンズ・固定)を乗り比べると
ヘッドライトの差で重さが違うので動きが違うって
なんかで読んだ気がします。
でもトレノはリトラの機構が重いんじゃないのかな…
オイラのS14のヘッドライトは後期純正なんで
ガラス製です。
前期のヘッドライトは樹脂製なんで重さを比べると
かなりの差があります。
少し前の車はヘッドライトがプロジェクターだとガラスでした。
S13・14やR32とかそうですね。
最近じゃヘッドライトも社外がある時代で。
S14後期ライトも社外の樹脂製レンズのライトもあります。
もちろん純正のガラスに比べて軽量な訳で。
オ○ションだっけな?ヘッドライトを社外の樹脂ライトにすると
軽量化によりタイムアップしたとかあったよね。
樹脂レンズの方がメリットばっかりなんで
みんな樹脂レンズにしちまえばいいじゃないって事なんですが
やっぱりデメリットもあるわけで。
走行中うける排気ガスや様々な汚れ、雨などの水垢が
レンズ表面に付着してしまい雲ってしまうのです。
さらにその汚れが日光でより強固に固着されてしまうのです。
年式が経ってる車両のライト、よく黄ばんで見えますよね?
そんなことになってしまうのです。
水洗いや洗車シャンプーしても
ほとんど落ちることもなく効果はないでしょう。
ヘッドライトのレンズが曇ったり黄ばんだりすることに
よりヘッドライトの光量がかなり落ちることになります。
最近夜暗いなーって思ったらレンズを確認してみてください。
ヘッドライトが曇ってしまいヘッドライトの球を
ハイワッテージのものに交換したりHID組んだりすれば
もちろん明るくなるんですが、やっぱり本来の明るさでは
ありません。
そこで曇り、黄ばみ除去って訳ですd(・∀・)
現在ではヘッドライトクリーニング用の溶剤が
色んなメーカーから発売されております。
当店でもかなり前からヘッドライトクリーニングを研究してました。
発売されてるほとんどのクリーナーを使ってみました。
コンパウンドタイプ、液体タイプ、磨いた後に
コーティングするタイプ、すごい数をテストしました。
当店ではヘッドライトテスターがあり
ライトの光量を調べることが可能なんで
研究結果はかなり信憑性のあるものかと思われます。
磨いた直後に一番光量が上がったのは
コンパウンドで磨くタイプでした。
見た目的にも一番キレイになったなーって感じです。
液体タイプは施工が簡単ですが
落ちはイマイチでした。
磨いた後コーティングするタイプは
コーティング剤が1つの層になって保護して
るんですが逆にそのコーティング自体が曇りの原因に
なってしまい光量は見た目より無い感じでした。
しかも後からコーティングする前提なんで
磨く研磨剤はかなり強力な物で
表面を磨いてるんではなく削ってる感じですね。
素人がやると失敗も多そうです。
これで約3ヶ月放置します。
その間、雨の中走行したり青空駐車したり
なるべく普段と同じ使用状況にします。
持ちがよかったのは
どれでしょう?
やっぱりコーティングしてあるのが1番良いと
思うでそ?
結果、なんとほぼ同じです。
コーティングタイプはコーティングが日光にやられ
ポロポロ剥がれてしまう事もありました。
コーティング剤が焼けて逆に黄ばみが増した事も
ありました。
再施工するのに大変だったのもコーティングタイプでした。
古いコーティングを剥がさないといけないので
それが手間でしたね。
コーティングが剥がれているところは深く汚れが
つまってしまった感じがします。
当店ではテスト結果により
ヘッドライトクリーニングの作業を
コンパウンドタイプを使用しております。
車種、汚れ具合によって
施工方法を多少変えてます。
ここまでキレイになります。
【ヘッドライトクリーニング施工】
片側1,050円(税込)
なお当店で車検整備作業を依頼された
車両には車検整備期間中に
サービス(無料)にて施工しております。
1度曇ったりしてしまったレンズは
クリーニング施工しても、その後数ヶ月で
曇ってしまう場合がありますので定期的に
施工するのをおすすめします。
他店の悪口は言いたくないんですが
黄色帽子さんや自動後退さんで施工すると
片側3~4千円します。
1台で6~8千円ですね。
そこで施工すると機械(ポリッシャー)に
強力なコンパウンドをつけギュンギュン磨くので
けっこう削ぎ落とされる感じです。
その時はキレイですがすぐにまた曇るのです。
しかも再度曇った時がさらに酷くなってしまうっていうね。
画像の施工前(→)も
半年前に黄色帽子さんでヘッドライトクリーニングを
うけてる車両です。7千円位とられたそうです。
ヘッドライトの汚れって表面に傷がなければ
僅かな厚みの汚れですよ。
当店では表面の汚れを落とす感じです。
しかもコーティングも日光により害のない
物を使用しております。
どおですか?
1台で2,100円です。リーズナブルでしょ(´∀`)
車種、汚れ具合により施工時間は変化しますが
10分~20分程度で完了するのがほとんどです。
外側の表面の汚れを除去するので、もちろん
内部の汚れは落ちません。あくまで表面のみの
施工になります。
気になった方はご相談くださいね。
車を一度見せてもらえば瞬時に見積もりだします。
そろそろ年末だしね。
車もキレイにしとかんとm9( ・∀・) ドーン!
ってたまには広告的な内容も
書いてみる。
せっかく時間かけて色々テストしたもんだからさ、
公開したいじゃんw
関係ないけど明日の定休日、またなくなりました。
出張がはいってしまいましたがな。
まぁ出張は午前中だけだけどさ。
せっかくだから午後も予定いれちゃったけど。
今年もあと1ヶ月ちょい。
皆さんも仕事ガンバッテネ・:*:♪・゜'☆...((φ('ー'*)
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪