ナルズS14復活計画 外装編 フェンダーフィッティング | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3











すっかり寒くなってきまして


朝布団からなかなか出られない季節になってきました。





オイラは人一倍寒がりなんで辛いっす。





昨日あたりから仕事用の防寒ジャンバーを


出しました。さすがにまだ通勤時にしか着てないけどさ。








昼間は天気が良いとまだ暖かいんですが


日が落ちる夕方以降はもう冬ですな。


オーイヤダイヤダ(´Д`;)














今回はナルズS14シルビアの作業です。


外装編のフロントバンパーを修理したっきり


スローなペースになってきました(;´Д`)





ナルズS14は時間の空いた時のみの作業なんで


予定どおり進みません。


費用もかなりかかってきました。


当初の予定していた金額はすでにオーバーしとりますw


どーしよーww








前にも書きましたがフェンダーで悩みまくりました。


結果、自分の趣味や好みを突き通そうと。








色々検討した結果、


オーバーフェンダー購入になりました。




ナルズ工場長の出来事


ワンダー製 オーバーフェンダー








オイラは今流行?の貼り付けタイプが


あまり好みではないんです。





S14シルビアの社外オーバーフェンダーって


ほぼリアは貼り付け、フロントはダクト入りそっくり交換に


なります。





実際オイラもフロントは社外の40mmワイドFRPフェンダーを


装着していたのですが、どうもラインが気に入らない。





ほとんどのワイドフェンダーはブリスターでワイドにしているんですが


フロントだとブリスターというかノーマルのフェンダーアーチを


びよーんってひっぱったような形状なんで


なんか不自然なんです。





リアの貼り付けタイプはリアフェンダーのパネル部分の


ほとんどを覆ってしまう形状です。


なので表面の面積が大きくFRP特有の波打ちが


目立ちます。


板金作業でこの波打ちを取ることは可能ですが


とても面倒な作業です。





取付もリベットやビスでとめると、とめた箇所が引っ張られて


より波打ちますし。





なんで見た目的にパテ埋めになるんですが


この貼り付けタイプをパテ埋めはエライ大変です。











一番安価ですむのはフロントフェンダーは今までのFRPワイドのを


修理してリアだけ貼り付けタイプを購入するのが良いと思うんですが


このようなこともあり却下です。

















オイラの好みは旧車のようなオーバーフェンダーなんで


ワンダーのフェンダーをチョイスしました。


当初はS240Zタイプの汎用オーバーフェンダーにする予定でした。


安価ってのもあったし。4枚で1万円前後だしね。


が、探してみると欲しいサイズが無い(´;ω;`)








ワンダーのフェンダーは作りが良いって評判ですが


高価です。


しかもS14用ではありません。


実はS13用しかありません。





ワンダーさんと相談したところ、S13とS14の


フェンダー形状って似ているからいける!って


ことで発注しました。


その他にも色々アドバイスいただきました。


ワンダーさんの対応、素晴らしかったです。





こんな細かく、しつこく、めんどくさいオッサンにも


きちんと対応してくれました(´∀`)




ナルズ工場長の出来事


(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚

















ここ最近ではこんな丁寧な対応してくれる


ショップや業者、少なくなったなぁ…








製品は受注生産ってことで納期かかると言われましたが


なんとか素早く発送していただき、予想よりはるかに


早く手元に届きました。





ワンダーさん、素晴らしいショップでございますd(・∀・)




















早速仮付けし


フィッテングを確認します。











ナルズ工場長の出来事


仮付け











こーんな感じになっちゃいまんがなw





この時はラインの合わせをしていた時なんで


リアのフェンダーの位置が下がってます。


実際装着するのはもっと上になります。



















ナルズ工場長の出来事


正面








なかなかボリューミー(`・∀・)ь





マッチョな感じ(はぁと)








これでホイールツラにしたら、たまらん!


タマランチ!タマランチ会長!






















ナルズ工場長の出来事


リアフィッテング中








アーチ幅が全く合いませんでした。


フロントはほぼ微調整でフィッテングできましたが


リアは大幅に加工しました。





多少アーチ上げもしたかったので


本来の装着位置から少し上気味になりました。





しっかしこの形状


たまらんね(´Д`;)ハァハァ































ナルズ工場長の出来事


右リア














こっちは給油口があります。





取付位置を下げれば給油口の蓋に


フェンダーが被さらず装着できることも可能です。





でも狙ったアーチ位置ではないんで


好みの位置にすると被ります。





これは新たに追加加工場所ですね。














ワンダーのフェンダーの作りは予想通り


良く出来た物でした。


左右のサイズの誤差もほとんどありません。





しかしオイラは前後4枚とも50mmワイドを


購入したんですが


いざ装着するとフロント約60mm(56mm)、


リア約40mm(41mm)ワイドでした。





何回も装着位置変えてみたりしたんですが


前後同じになることはありませんでした。








どうせ加工してパテ盛りするんだから


あんまり関係ないけどね。





やっぱり作りがしっかりしているんでしょうから


でしょうね。


フェンダー装着してホイールオフセットの計算するのに


計測したら左右の誤差が1mmありませんでした。





これはさすがといったところですね。

















【 注意 】




実は今回のブログ、書いてるの2回目なんです。


最初のはうっかり書き終わる寸前で消してしまいました(´;ω;`)


なんで同じ内容を2度書いている訳で…


ダレるよねww




最初のはフェンダーカット途中までの経過を


書いたんですが2回目でダレてしまってるので


ここまでで勘弁してください(´・ω・`)





















次回からフェンダーカット、アーチ上げ、溶接処理を


進めて行きます。

















続きます(´∀`)




















こうご期待m9( ・∀・) ドーン!


































それでは


(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪