皆様コンニチ波っ!!>(/`∀´)/==============※
お盆休みもあけ、
今日から営業再開です。
朝通勤途中にある色々な会社も
今日から営業しているところ多かったです。
鴨川のほとんどの会社が今日から
営業再開みたいです。
さすがにほとんどが暇そーでしたがw
オイラのお盆休みは2日間でしたが
内1日は用事でつぶれたので
実質1日の休みでした。
これといって計画もなく
どっかいこうにも観光地なので
道が激混み。
なのでちょっと君津あたりまで
買い物に出かけ、後はレンタル屋にいき
DVDを借りておとなしく自宅で映画鑑賞して
ました(´∀`)
お陰で1週間レンタルで2本借りてきたんだけど
1日で見終わっちまったぜ。
本当は海行きたかったけどね~~。
こっち地元民はお盆中に海に入るのは
あまり好まれないので
行きませんでした。
もう少し落ち着いたら今年こそ1度は海に
行きたいもんです。
その頃にはもう泳げないだろうけどね。
さて今回もナルズS14の続きです。
連休明けに書いているブログなので
ばれちゃいますが、この作業既に連休前に
終わってるんだよね。
まぁヨカヨカw
今回はエンジンルームの電装系と
ハーネスの加工をしていきます。
シルビア系ならバッテリー後方にヒューズボックスが
あります。
以前オイルクーラー装着する際に
移動式エレメントの取り付け場所の確保のために
ボックスを移動させてあります。
このボックスは上から見ると四角ですが
取付部は長い足になっており
フェンダーの膨らみに対してボックスが
まっすぐ装着できるようになっています。
なので移動させるのはボックスの足や
取付部を加工したり切り取ったりしなければ
いけない訳で。
なので画像のようにステー等で装着しなければ
なりません。
しかもその時は時間が無かったもんで
適当にステーを製作し装着していました。
今回前置きインタークーラーを装着し、
パイピングを避けるためにバッテリーを
横から縦置きにします。
(ほとんどの前置き装着の際には縦置きになります)
するとオイラの場合、ヒューズボックスを
純正の位置より前方に移動させてありますので
多少バッテリーの干渉する恐れがありました。
なのでヒューズボックスを純正の位置に戻す
事にします。
それに伴いオイルエレメントの位置も移動させます。
今回は時間もあることなんで
じっくりやれるってのもあるしねw
以前はヒューズボックスを室内に移動させ
バッテリーはトランクに移動させる計画を
していました。
ヒューズボックスを室内に移動する
メリットは見た目スッキリ(これけっこう重要!)
です。
しかし色々な計測や下調べをすると
デメリットの方が大きい結果になりました。
そのデメリットというのは
エンジンルーム内のヒューズボックスは
室内のステアリング周りや足元の周りから
インナーフェンダーを通し
エンジンルームと繋がっています。
あのシャコタンにすると切れちゃう例のハーネスの
ところですね。
さらにボックスからライトやホーンなどに配線が
繋がってます。
要はエンジンハーネス以外の役割をする
ハーネスです。
なのでボックスを室内に移動させるって
ことは運転席からのボックスまでの
ハーネスが長いのに
室内に収める訳ですからハーネスが余分に
なります。
さらにライト類などまでボックスからハーネスを延長して
繋げなければなりません。
ハーネスって言っても数十本あります。
それがいったりきたりの状態になり
延長もするので
ハーネスだけでかなりの重量になります。
ボックスを室内にって言っても
移設先は限られてきます。
ほとんどの方がグローボックスや
助手席のエアバッグ跡に設置するでしょう。
なので若干メンテ性が低下しますね。
きちんと後のことを考えて
室内にヒューズボックス移動するのならば
運転席からボックスに行っているハーネスを
切断し設置場所に合わせ短く加工、
さらにライト等に行くハーネスを新規につくりなおし
エンジンルームを通さず隠しながら配線しないと
いけません。
もちろん室内のハーネスもきちんと引きなおすため
ダッシュ外してきちんと配線ですね。
こんな作業はおそらく1ヶ月とか、かかるレベル
なので却下です。
バッテリー移動にしても同じことが言えます。
例えばトランクにバッテリーを設置したい場合、
バッテリーから直にとってる
(いわゆるバッ直)の
電装品までハーネスを引かないといけません。
オルタやセルモーターですね。
なので追加ハーネスがトランクから
エンジンルームまで引かれるわけです。
そういったオルタやセルに引く
バッテリーハーネスってきちんとした
太さのものじゃないといけません。
なのでハーネスだけで、けっこうな重量に
なるのです。
それ以外にもバッテリーを移動させるので
バッテリー上がりのジャンプのやりにくさ、
バッテリートラブルでの危険性があります。
トランクにバッテリーを設置したはいいけど
ちゃんと排気をしてないで
トランク下部が希硫酸でギッタギタに
やられ、あげく錆まくりって車両を
何台も見ています。
そもそもバッテリー移動なんで
重量配分の向上目的で
やるんでしょうが、逆に重くなってしまったり
危なくなってしまうケースが多いのです。
なので今回は純正位置に戻します。
要は元に戻すってことですわw
戻すっていっても
ボックスを加工してしまったので
うまく戻せません。
これはもうボックス交換するしか
ありません。
そろそろこんな部品も在庫が無くなって
きそうなことを日産部品が言ってました。
さすが旧車の部類w
ちなみに最初は中古を探しましたが
S14ってヒューズボックスって年式やグレードに
よって種類あるんですよ。
余談ですがターボ(K's)とノンターボ(Q's)の
ヒューズボックスは共通です。
なんとか合う中古も発見しましたが
結果、新品の方が安いってね!
たしか2,000円くらいだったけな。
某オークションでは中古で
3,000~4,000円くらいでした。
ボックスを交換すると同時に
ハーネスの加工も行っていきます。
加工って言っても純正のビニールテープを
取り、中の配線を取り出して
余分な長さの物をカットしたり
足りない配線を追加延長したりしてます。
ライト周りのハーネスは
純正ハーネスだと断線やアース不調が
多いので、ほぼつくりなおしました。
配線をまとめるのもビニールテープでは
なくマル秘テープを使用し
美しく仕上げますd(・∀・)
やっぱしノーマルプロジェクターライトを
採用してる車にはHIDはかかせません。
てかHID無いと、本当に暗すぎて
危ないです。
今回は6000K、55Wを装着します。
てか最近の35Wと55Wは
そんなに光量は変わらない物が増えましたね。
H4とかだったら35Wでもいいんですが
レンズの形状が特殊なプロジェクターには
55Wが良いです。
S14後期純正はハイビーム、ロービーム共に
H1の形状を使用してます。
社外のクリアレンズライトや
クリスタルレンズライトなどは
H4を使用してるのがほとんどですね。
H4の方がH1プロジェクターより
てんで明るいからね~。
以前同メーカーの35Wと55Wをつけ比べ
したことがありますが
結果、55Wの方が明るいです。
しかし明るいと言っても
大差はありません。
35Wの約1.5倍くらいでしょうか。
見比べるとわかる感じです。
余談ですが最近の某オークションで
売られている激安HIDは
中古のバラストを再生して新品って
うたって販売しているところもあるそうです。
しかも55Wなのに35Wバラストを加工して
販売しているところもあるそうです。
そんなん事前に調べることも
できないので
某オークションでHID買う場合は
ある意味賭けですねw
貴方の売ってるHIDのバラストは
再生品ですか?って質問しても
新品ですって答えが返ってくるだけでしょうから。
中身は全て新品を使用してますって
言われても素人では、まずわかりませんからね。
確認のためにバラストを分解してしまったら
逆に補償きかなくなる場合がほとんどでしょう。
出品者の評価をよ~く見たりして
予防するくらいです。
S14シルビアの場合、HID取り付けは
簡単です。
しかしナルズS14は前期改後期。
元から後期ならライト後ろの
コアサポートにサービスホールがあいている
のですが
前期の場合はサービスホールは
あいていません。
なので前期に、そのまま後期ライトを
装着すると
ロービームのハーネスと
コアサポートのクリアランスがギリギリです。
なにか穴をホルソーなどで
あけてしまえばいいんですが
前期改後期加工無しの場合、
球交換する場合はライト本体を外さないと
交換できません。
でもライトなんてすぐに外せるので
そのままにしています。
穴あけちゃって錆とか出る方が
嫌ですからね。
HIDのバーナーにしてクリアランスが
心配でしたが
H1球ってライトの奥に入り込むので
全然問題ありませんでした。
多少ハーネスがコアサポートを接触しそう
なので保護チューブなど装着しとけば
オッケーでしょう。
ハーネス加工と新ハーネス製作、
さらにハーネス取りまわし変更、
HID配線加工で3日間くらい
ハーネスと戯れてました(´Д`;)
ハーネスや配線作業って
時間も手間もかかるんですよ。
後から取り外せるところ以外は
全てハンダにて接合です。
古い車は接触不良やアース不良も
多いですからね~。
ちょっとでも減らすために
確実に接合していきます。
画像を見ていただければ
わかりますがキットの他に
リレーハーネスが追加であります。
追加購入しました。
これがないとナルズS14みたいにバッテリーが
40サイズとかだとチラツキが発生したり
点灯しない場合があります。
ナルズS14はエアコンが無いので
リレーハーネス無くても大丈夫そうですが
オルタに負荷がかかった時などは
チラツキが出る場合もあるので
リレーハーネスは
同時装着をおすすめします。
正確には完成してないけどねw
ほぼ完成ってことでw
タービン周りのハーネスの遮熱もして
点火系のハーネスも移動させ
たぶんこれで完璧♪
あとはプラグ交換する時に
一緒にコイル系のハーネスを
加工するだけです(`・∀・)ь
いやぁ~~
ここまで、めんどっちかった。
配線ハーネス関係は時間をかければ
美しく見せることができます。
後からハーネスを追加したり
電装品を脱着したりできるように
計算して引きなおしました。
もうかなり仕上がってきたナルズS14。
あとクラッチラインをやれば
外装・内装を残すのみです。
意外と予定通り、事が進んでいるのかも
知れません。
ここまで来ると早く乗りたくて
ウズウズするのを隠せませんww
シェイクダウンは
秋後半涼しくなった頃、
南千葉あたりで行いたいと思います。
あくまで予定ね♪
外装どうするか
今だ決定してねーし(笑´∀`)ヶラヶラ
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
【 おまけ 】
昨日、お買い物しにいったのは
ペットショップなんですよ。
ぶっちゃけ犬見に行ったんっすよw
柴犬欲しくてさ。
でも見に行った先に
ゴールデンがいて
心奪われてしまいましたヽ(+∇+)ノ・・・キュゥ
でも柴も・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚イイ!
こうなったら
2匹買っちゃうかーー!!
と思いましたが
お値段見てお目目が飛び出しちゃうw
血統書付でも
ちゃんとした血筋だとお高いのね…
車高調とデフとフルエアロとレカロ
全部買えるくらいの
お値段。
行く前は見に行くだけで
買う気は無かったんだけど
いざ実物見ちゃうとダメね~~。
んで値段見て現実に戻されるw
なので今回は
見るだけにして
愛猫におみやげ♪
変な形の爪とぎ。
さっそくバリバリやってましたよw
うちの猫、ツナって言います。
○月27日に拾ったので
2・7でツ・ナ
なんて安易なんでしょうw
でも普段は「ぽっこす」って呼んでます。
なぜそうなったかは秘密♪
なんやかんやで3~4年の
付き合いです。
鼻の頭の黒い模様や2つあって
サブちゃんみたいで
かわいいでそw
チャームポイントです(´∀`)
でもメスなんだよねぇwww