ヾ(・ω・`*)【。゚+.нёllо。゚+.】(*´・ω・)ノ゙
最近は毎朝ホットココアを飲むと
調子が良いことに気づいたオイラです♪
朝寒いもんねーーー。
どうしても温かいものが欲しくなります。
パンかなんかあればホットコーヒーでも
いいんですが飲み物オンリーで朝一ホットコーヒー
飲むと胃がやられてしまいます。
オイラ昔っから胃が弱いです…
ココアを試したところ
非常に具合が・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚イイ!
ものすっごい甘いんだけどねw
しかし予想だと1週間くらいでココアも
飽きることでしょう(´・ω・`)
次は紅茶あたりを試してみようかな。
さて今回はマークⅡの車検整備をしました。
あれ?100のマークⅡってJZX100じゃないの??
と思った貴方!
JZXと型式につくのはエンジンが1JZ搭載だから
なんですね~~w
んじゃGXってなぁに?と思うでしょう。
実はエンジンが1Gというエンジンが搭載されて
おります。
しかもハイメカツインカム♪
(画像撮り忘れた・・・)
懐かしいですねぇw
1Gエンジンは71・81時代のエンジンで
直6ツインカム2リッターエンジンです。
低グレードなどのエンジンには
ハイメカの1Gが搭載されます。
排気量は2リッターですが
名の通りハイメカなのでパワーは
低いです。
通常タイミングベルト式のツインカムエンジンは
クランクでベルトを介し
インテークカムとエキゾーストカムが駆動されています。
ハイメカツインカム式はクランクからエキゾーストの
カムプーリーのみ駆動します。
インテークカムはエキゾーストのカムとギアで
繋がっておりギアを介し駆動されています。
エンジンの見た目的にはシングルカムエンジンの
ような感じですね。
オイラは説明下手なので詳しく知りたい方は
ぐぐってみてください。
ハイメカを載せる一番の理由はコストでしょうねw
部品点数も少なくすむし多少エンジンもコンパクトに
なりますし。
ハイメカっていってもちゃんと6気筒なので
NAでしたら排気音は普通の1Gと余り変わりません。
実際エンジンの整備性は今の車より
断然やりやすいです。
デスビを使用しているエンジンですので
プラグコードが存在します。
このプラグコードがちょっと面倒なくらいですかね。
4番が抜けにくいし4・5・6番のプラグコードの
まとめ方が面倒です。
インテークの裏に固定する箇所があり
うまく長さを均等にして固定しないと
プラグコードの取りまわしが美しくなりませんw
これ読んで「あぁ~~」と思う方は
オイラと同世代のメカニックなのでは
ないでしょうかww
「このエンジンはよくタペットカバーのボルトが
緩むよね」
なんてことが浮かんだ貴方とは
美味い酒が一緒に飲めそうです(´∀`)
ブレーキ関係はJZX100より小さいですが
基本的に4輪ディスクでサイドはインドラムです。
トヨタ系の4輪ディスク車のリアブレーキは
特にブレーキ鳴きが多い車両です。
こればっかりはキャリパーなどのつくりの問題なので
多少の鳴きはしょうがないですね。
このマークⅡではないですが
以前どうしてもこのリアブレーキからの
鳴きが嫌でなおしてくれってお客様がいて
さんざん色々やりましたが
結果多少鳴いてしまいました。
キャリパーOH・ローター交換・パッド交換・
アタリ研磨などしましたが
ものすごく小さな鳴きは消えませんでしたね。
まぁ走行していれば全く気にならない程度でした
けどね。
深夜帰宅してガレージなどに入れるときに
多少聞こえる程度まで改善できたので
納得してもらえました。
トヨタ系以外はすぐに音、消えるのにね…
あとGX100に限ったことではないですが
100系はよくラックからパワステオイルがにじんでる
車両を見かけます。
100系のラックブーツはしっかりとしたつくりなので
切れていることは少ないのですがブーツの付根
あたりからオイルがにじんでいる車両が多いですね。
酷いのになるとブーツをめくると漏れたパワステオイルが
じゃばーーって出てくる車両もあります。
パワステオイルがよく減る車両はここをチェックして
みましょう。
100系は非常に良くできた車なので
あまりトラブルになることが少ないですね。
1JZエンジンの水まわりのトラブルと
パワステ関係のトラブルくらいしか
聞きませんね。
余談ですが1JZエンジンはサーモスタットが
キモです。
純正サーモスタットのトラブルが多いような
気がします。
(当店だけかもねww)
純正サーモスタットが不具合を起こし
閉じっぱなしになってしまうことが多いようです。
するとラジエターにクーラントが回らなくなってしまうので
オーバーヒートしちゃいます。
よく当店に入庫するトラブルでは
サーモスタット閉じっぱなし
↓
冷却水圧力上昇
↓
ラジエターアッパータンク亀裂
という最悪なコンボが発動されますw
酷い物になるとラジエターを交換しても
ヒーターコア破損という恐ろしく面倒な
ことになる車両もありました。
冷却水の圧力の逃げ場がなくなって
弱い箇所に通常以上の圧力がかかってしまうので
このようなトラブルが発生するのかと思われます。
ヒーターコアまで破損するのは当店では
JZX90だけでしたけど。
当店でみた90は
ヒーターコアのタンクが割れクーラントがCPUに
かかりエンジン停止になった車両もありました。
ちょうどCPUがヒーターコアの近くにあるので
漏れたクーラントがCPUにメガヒットして
ビッチャビチャになっておりました(;´Д`)
1JZ・2JZエンジン搭載車のオーナー様には
早目のサーモスタット交換をおすすめします。
走ってる車はついでに社外サーモにしちゃっても
いいしね!
ラジエターも純正のタンクは樹脂製なので
社外ラジエターなどの銅製にしてしまうのも
いいかもしれません。
トラブルを未然に防ぐためにも
日ごろのエンジンルームの点検をしましょう。
水温計装着なども水温管理には欠かせません。
街乗り程度なら水温計はいらないけどねw
話は戻りますけどGX100マークⅡ、見た目だけ
で安く乗りたいって方にはよいですね。
内装はさすが天下のトヨタだしぃw
外装はほぼJZX100のが使えるしぃw
なんてったて燃料はレギュラーですよd(・∀・)
燃費はリッター9~10kmあたりらしいですけど。
またもや余談ですがマークⅡって
80系からちゃんと進化してませんよね?
オイラ的には
80系→100系
90系→110系
に進化してると思います。
どうも80から90になった進化過程がないように
思えますねww
見た目的にですよ!見た目的にww
またマークⅡ復活しないかな~~
マークXも悪くないと最近思えてきたけど
エンジンがな~~~(*゚ェ゚):;*:;.:;:デューン
しかもマークⅡの次がXって。
ガンダム方式でいったらZぢゃないの??
と思ってしまうオッサンでした。
マークZ…
語呂悪いし、なんか変w
却下ですねwwww
あんまり言ってると
ガンダムマークⅢってあるんだぜ?って
全国のガノタにしばかれそうですw
さてさて仕事~仕事~~~♪
それでは(*´ω`)o【マタネ♪】o
【 おまけ 】
もう今週末のことなんですが
オートサロン、見に行きます!
予定では日曜日に行こうと思ってます♪
ですので15日(日)は休業になります。
もちろん実費でいきますぜ!
最近はメーカーがビンボッチャマで
チケットなんてくれねーーぜ!
弱小ショップなんて声もかからねーーぜ!
オートサロン行くたんびに
ブルジョワなショップやバブリーなメーカーの
煌びやかなブースを見て
負けねぇと思うオイラです。
弱小には弱小のやり方があるってね!
(↑負け惜しみ)
ついでに年明けまだ休日をとってないので
日曜・月曜って連休にしちゃうかも知れませんw
まぁ月曜、仕事はいったら店あけますけどねw