うつ&糖尿病持ちでも楽しく生き…のmy Pick
コロナ禍での子供達の有り余るパワーを
発散するために
行ってきました
「札幌市豊平川さけ科学館」
なぜここを選んだかというと
数年前も来た事があったのですが
その時はもちろんコロナ禍でも何でもない時期
なのに
他に来館者0人状態でした
「それなら絶対空いてる」
と妻と意見が一致したのと
あつまれどうぶつの森
あつ森ってやつですね
これで子供達(特に息子小1)が
魚に興味が湧いてきたという事で
ちょうど良いし
冬休みどこも行けてないし
で行ってみました
私自身は道東の生まれなので
鮭とか言われても
その辺の川に良くいる魚で
当たり前の存在なのですが
札幌生まれ札幌育ちの子供達には
なかなかお目にかかれない存在なのです
餌を狙うカラス
外にもいた(気温はマイナス5℃くらい)
餌やりでカラスが邪魔してきたくらいで
あとは満足できました
なんせ
無料!
なんです。
他にも亀とかカエルとかいました
何と
お祭りなどで売られてた亀が川に捨てられて
川の生態系を乱して
その川からいなくなってしまった種類の生き物もいるらしいです
生態系を乱すつもりはなくても
無責任にいきものを飼うのは
良くないですよね
子供達に話して教えてやると
わかってるんだか
わかってないんだか
でも
そういう話を知っているだけでも
良い事だと思うので
素晴らしい経験をさせてもらえました
(焼き鮭、イクラ、良い経験、ありがとう鮭よ…。
そしてイトウよ…、あつ森で一匹くらい出て来いよ…)