ダキニの修法    荼枳尼
外法(げほう)。
ダーキニー天はシヴァの后シャクティの憤怒尊(ふんぬそんマハー・カーリー(大黒天)の侍女として崇拝された神だ。

北斗七星を象徴しているといわれる。
その社は表向きは稲荷神社として祀られている。 家康もやったといわれるから、東京の稲荷は裏本尊としてダーキニーを祀ってるかも。

 


平安時代初期のダーキニー像

呪力は絶大で、富、権力を思いのままにできる。それと引き換えに死後は自分の肝を捧げなければならない。
髑髏(ドクロ)本尊
才槌頭(さいづちあたま)(= 頭の形が開き、目が耳よりについていて、あごが小さくすぼんでいる。)のドクロを本尊にする。これってグレイのことかな?
才槌頭のドクロを往来の激しい路傍に埋めて60日経つとすさまじい呪力を発揮するようになるって。
ダーキニーの修法は、藤原道長九条家平清盛後醍醐天皇徳川家康がおこなったといわれてるぞ。

平清盛は 鳥辺野(とりべの)近くの墓地だったところに自分の屋敷を建てたんだから、やっててもおかしくないね。庭にドクロがゴロゴロころがってて、「目比べ」っていわれてたそうな。六道が辻の近くだ。跡地は鎌倉時代に六波羅探題(ろくはらたんだい)になった。 後に清盛は洛中に「西八条邸」 を建てた。

 

平清盛邸 六波羅館があったところ 京都市 松原町が中心

 

九条家(九条兼実のことかな (関白になって,源氏の頼朝の征夷大将軍*1宣下(せんげ)を取り計らった )。 それとも鎌倉時代、九条頼嗣(よりつぐ)が将軍だった頃におこった一条家との対立のときかな)は意外だね。

後醍醐(ごだいご)天皇は鎌倉を倒すときにやったのかな? そのあとは効果がなかったね。
ダメだったじゃん!!

 


皇室では大日如来、アマテラス大神の化身とされる。
皇室もやってるっぽい。怪しいな?

 

 

 

 

*1

幕府の将軍のこと。

天皇から宣下(せんげ)を受けると、幕府を開けるぞ!

天皇に代わって政治、軍事、経済を支配することができる。 この時代から中世が始まる。

 

 

それ以前は東北の蝦夷(えみし)制圧のための将軍のことだったんだ。