どうも。

 

最近息子(小3)が外では母に対してそっけなく。

 

小さい頃はちぃーっと擦り剥いただけで「ママぁーーーー!!!」

って駆け寄ってきてたのになぁ… と思うレンコン?です。

 

 

ちなみに家ではまだまだママにデレデレ。

ちょっとイチャイチャしよう…. とかナチュラルに言ってきます。

 

なんで外と家ではそんなに違うの? と聞いたら

 

「僕だって表と裏の顔があるんだよ」ってなんだかもっともらしく言われました。

 

 

ちなみにこの間息子と2人っきりで外出する際、

「手繋いでスキップしよう!」って言ったらめっちゃ嬉しそうに

手繋いでくれたのに、

 

 

4歩も進んだら

 

「はっ…!」ってなって手を離された笑

 

 

きっと後2年もしたら「電車別の車両に乗って」って言われるんでしょうなぁ。

 

 

 

本題なんですけどもね。

 

 

 

先日、旧PTA役員と新役員の顔合わせがあった。

 

弁当出るらしいわ。 

行くやん。 それは行くやん。(常にもので釣られる人)

 

 

11:30 -12:30からって言われて行ってんけど。

 

PTA室、去年ボランティアで1回ベルマークの作業手伝いにいったっきりやったから

「ここやっけ…」って思いながら辿り着いた。

 

別館の3階。 (少々息切れ。 運動不足)

 

おそらくほとんどの保護者は踏み入れたことのない界隈。

 

アタイ、デビュー。

しかも会長として。 (←大丈夫か)

 

とりあえず会は明るい感じで始まり。

でも焼肉弁当やった。(←嬉しい)

 

 

ほんで、お互い自己紹介しながら旧役員の人の話も聞いた。

 

補足をすると

うちの小学校は前会長が改革を進めたものあり。

試験的に去年から役員は強制ではなくボランティアになった。

 

 

一応3月に「部員(イベントや行事のスポットボランティア)」を募ったところ、

600名ほどいるところで「スポットボランティア部員やってもいい」に名乗りあげた人もまあまあいてくれたらしい。

 

でもその中で「本部」してみません? と聞いたら

 

「そこまではちょっと…」 って皆から断られたんだって。

 

だから今年の本部役員は会長の私以外はほぼ去年と一緒のメンバー。

 

wow… ほんま皆嫌やねんな。

 

まあ確かにオカンは皆総じて忙しいし、PTAってよく分からんから

「とりあえず大変そうやからヤダ」ってなるよな。

 

ほんで、「ボランティア」って名乗りあげた人も。

 

いざとなったら

 

「自分行かんでもいいか」ってなるよな。

「やっぱその日は忙しい」ってなるよな。

 

確かにそれはママン達の心理よね。

 

強制されないと他を優先してしまう。

だから公平にするために「6年間の内1年間はPTAしよ」っていう制度になったんやろな。

 

でなんかあの懇親会の後の殺伐とした雰囲気。

 

でもやっぱりオカンって大変やん。

おまけに世の中共働きとか介護とか子育てとか色んな人がいるやん。

 

できない人を責めるんじゃなくて、できる人ができる時にちょっとづつやっていけば、

世の中もっと優しい世界になるのになぁって常々思いますな。

 

 

ランチ会自体は明るく終わり(というか私が用事があったので1時間で中座)。

 

また今後は本部の仕事はLINE WORKSというのを通じてオンラインでやるらしい。(前会長提案)

時代はリモートワークですな。

毎回集まる必要がないのは、学校まで&3階までが短縮されてええな。

 

 

あ、後1個「ラッキー」って思ったのがね。

 

学校に入った時に偶然に息子が体育からの帰りでね。

バッタリ会ったのよ。  

 

普段外では塩対応されてる私ですけども。

 

「ママなんでいるの?」

って言いながら息子、ちょっぴり嬉しそうだった。

 

まあ学校に授業参観以外で行くのも悪くないね。

前向きにいこうぜ。