こんばんは。
私は30代後半、既婚子持ちで、独学で一級学科合格
製図は一年目短期で不合格、二年目通教で受かりました

特に建築業界で激務で、家庭持ちの方のエールを込めて、
私の経験を簡潔に伝えます。


■学科

①どちらかの資格学校のテキストは必須。
②過去問スーパー7を5回解き、解けない問題はわかるまで繰り返す

テキストに過去問不足を書き込む。
学科はひたすら過去問。努力は裏切りません
法規はある程度暗記と、計算問題を捨てない
計画の建築史 コスパ悪いので、最低限覚え、あとは捨てる
構造の計算問題は落とさない
4択は25%ずつになっている
法規と構造がとれないと受からない試験です。

■製図

①一回は短期講座は必要、製図テクニックとスピード訓練
②二回目は課題の学校テキストとバンコ三角定規があれば受かる

要点の記述の比重が半分、自分の言葉で
採点基準は毎年変わる
学校の採点基準は、100%ではない
ゾーニングは訓練
バンコの定規スピード勝負には最高
什器は手書き
法令遵守はmust
風、光が採点者は大好き

詳しく知りたいかたはコメント下さい❗