気になった本(2016.12.28) | ナラんちゅレインボーパパのゴーリキ招来!

ナラんちゅレインボーパパのゴーリキ招来!

のんびりした奈良が気に入っています。
遅まきながら奈良に住んでいることに感謝のオッチャンです。神社仏閣をメインにお出かけしています。
下手の横好きを地で行くデジカメ画像メインの、お出かけ日記です。

本屋さんで見つけてしまった、興味深い本がこちら。

 

『古墳時代 美術図鑑』(平凡社 本体 : 2,500円+税)

 

考古資料の造形・文様・材質・加工などに注目し、

「物」から見える古墳時代の歴史と美に迫る、今までにない1冊!

銅鏡、宝器、玉、武器・武具、金属工芸、各種の埴輪、

農工具、甕・竈、漁具、須恵器、銘文刀剣、天文図などを、

各分野の第一線で活躍する研究者多数によって網羅的に紹介。

航空写真で見る全国の古墳や、訪ねることができる古墳展示施設案内も充実。

掲載資料220点超! 古墳写真も25エリア紹介!

入門者から上級者まで楽しめる、古墳美術書の決定版!!

 

《主な執筆者》

・白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館館長・国立歴史民俗博物館名誉教授)

・森下章司(大手前大学教授)

・古谷 毅(東京国立博物館 列品管理課主任研究員)

・高橋克壽(花園大学教授)

・橋本博文(新潟大学教授)

・杉井 健(熊本大学准教授)

・木下 亘(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館副館長)ほか

 

《目次》

・古墳時代の基礎知識Q&A

・第1章 銅鏡──紋様と図像の宇宙

・第2章 工芸の展開──造形と技の美しさ

・第3章 空から見た古墳列島

・第4章 埴輪──儀礼と様式の宇宙

・第5章 社会と文化の変遷──生活と技術・信仰

・概説  古墳時代の歴史/古墳時代年表/訪ねて学べる 古墳&博物館60

 

画像、内容紹介は平凡社HPより( → こちら

 

 

※     ※     ※

 

別冊太陽、12月の新刊です。仕事中だったので、衝動買いはグッとこらえました(笑) だって大きいし、重いし、そしてお高いし…(~_~;)

でもそのうちにね。