↓↓↓資産状況とポートフォリオを公開しています↓↓↓

 

 

 

 

コロナによる不況だけれど、

ものすごい政策発動と金融緩和によって

金融相場の超株高になっています。

しかし、いまのPER水準はとっても高い。

米国のPERは25倍ですガーン

ITバブル崩壊のときが30倍だったので、

もうちょっとで超える勢いびっくり

 

異次元の金融緩和によって、しばらく株高は続きそうです。

米国が向こう二年間金利を上げないといっているので、

まだ株を売るべきではないと思っていますが、

じゃあ買うのはどうなのか?

 

過去記事に引き続き、過去の歴史からの考察です。

 

相場を予測 するのは 不可能です。

しかし、 準備 は 可能ということで、

勉強していきます。

 

 

 

 

今回の教科書は、

ハワード・マークス. 投資で一番大切な20の教え

です。

 

かのウォーレン・バフェットが、株主総会で株主に配布したという

伝説の書。非常に良い本です。

 

 

 

曰く、

投資 の 世界 では 確実 な こと など ほとんど ない。 価値 は 消失 する かも しれ ず、 予測 は 外れ うる。 環境 は 変わる 可能性 が あり、「 確実 な こと」 が 崩れる 場合 も ある。 それでも、 胸 を 張っ て 信じ られる 原則 が 二つ ある。
 

● 原則 その ①…… ほとんど の 物事 には サイクル が ある こと が やがて 判明 する 

● 原則 その ②…… 利益 や 損失 を 生み出す 大きな 機会 は、 周り の 者 が 原則 その ① を 忘れ た とき に 生じる こと が ある


何事も合理的に判断できる主体が市場を動かしているのなら、

物事 は 一直線 に 前進 し うる。 そして、 時間 は 絶え間 なく 進む。

 しかし、ファストアンドスローにあるように、

市場では、 その 過程 に 人 が かかわっ て おり、 

人 が かかわれ ば、 結果 は 変化 と 浮き沈み に 富ん だ ものになる。

 

ほとんど すべて の もの には サイクル が ある、 と 肝 に 銘じる こと が 必要 不可欠 だ と 思う。 確信 を 持っ て 言える こと は あまり ない が、 これ だけは 確か だ。 いつ だって、 振り返れ ば 物事 は サイクル に従って 動い て いる。 ひたすら 一方向 に 動き つづける もの など ない。 空 に 届く まで 伸びる 木 は ない。 また、 ゼロ に なっ て 終わる もの も ほとんど ない。

  我々 の 結論 は こう だ。 サイクル の 上昇 局面 でも 下降 局面 でも、 ほとんど の 場合、 未来 は 過去 と 非常 に よく 似 た 状況 に なる。 そして、 反転 する と 判断 する のに ふさわしい タイミング が ある。 相場 が 低迷 し、 周り周り の 誰 もが タダ 同然 の 価格 で 売り たたい て いる とき が そう だ。 相場 が 過去 最高 の 水準 に ある とき に、 過去 に 一度 も 実現 し て い ない 都合 の 良い 理屈 に 飛びつこ う と する のは 危険 で ある。 だが、 人 は こうした 過ち を 犯し て き た ので あり、 それ は また 繰り返さ れる の だ。
 

 

今の米国のシラーPERは35倍ガーン

過去例を見ない高値水準です。

しかし、相場のサイクルのどこにいるのか?

というと、まだ金融相場が始まったばかり。

業績相場はこれから・・・という段階です。

 

金融相場(金利下げ、緩和)

業績相場(業績↑)

逆金融相場(金利上げ、引き締め)

逆業績相場(業績↓)

 

警戒を怠らない

しかし

これから来ると思われる大相場に乗り遅れないようにしたい

どうしたらいいのか?

ムズカシイ選択です。

こうやってバブルはつくられていくんでしょうね。

 

↓↓↓これまでに書いた書評・投資手法はコチラ↓↓↓

 

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます!

 

皆さんにとって有益な情報を発信できるように頑張ります!

コメントを頂けるととっても嬉しいです!

↓押していただけるともっと嬉しいです!!!


長期投資ランキング

 

質の高い投資ライフを楽しみましょう爆  笑