旧奈良監獄は、明治五大監獄(千葉、金沢、奈良、長崎、鹿児島)の一つとして、1908年(明治41年)7月、当時司法省に勤め、数多くの刑務所や裁判所の設計を手がけた、氏の設計によって建てられました。建設の大半は受刑者の労働によって作り上げられ、使用されたれんがも構内に窯を築いて自給されたと伝えられています。
現代でも美しく重厚なイメージを残すロマネスク様式の赤れんが建築は、随所に当時の先進的な技術や意匠が取り入れられ、赤れんが造りの塀で囲まれる、およそ10万6千㎡の敷地の中央には、「ハビランド・システム」と言われる放射状に伸びた収容棟が配置されています。
2017年(平成29年)3月まで、百有余年に亘り刑務所としての機能を果たし、日本最古の刑務所建築としてその全貌を残した旧奈良監獄は、同年2月に、重要文化財に指定されています。
〜ホームページより


2017年 重要文化財指定され
フェスティバルの期間だけ見学ができるということで本日決行!
ずっと行ってみたかったところ☆

ボンネットバス🚌の展示も


まずは倉庫から



ちょっとね いっぱい撮りすぎて^ ^


あれもこれもと絞れなくて


ちょっとソール・ライターふう
にも撮らなあかんし^ ^


いっとくか^ ^セルフポートレート


あまりに撮りすぎて♪


整理できない!


覗き窓からの部屋とか


獄中のマンホール♪


そんなこんなのとりあえずは第一報⁈