高校後の進路選択~

この記事を書いている自分は、単位制の高校に通う高校2年生で、この時期は3年の選択教科を選ぶ時期になるんです。

自分は、高校卒業後、進学ではなく公務員になりたいと思い、2年生の科目を選択しました。

何故公務員かは、社会・国家に貢献したい。現代の日本、地元を変えたい。そんな気持ちからです。ただ、収入が安定しているとか、倒産がないという理由では全くないんです。

しかし、公務員といっても、警察官、消防士、市役所職員、都道府県庁職員、教員、自衛隊など様々です。今私が悩んでいるのは、公務員のどの職業に就きたいのか。それが決めかねています…

 

それぞれにある魅力~

公務員という職業には、様々な職種があって、私から見てどれにも魅力があるんです。

まずは、警察官。日本の安全、秩序を守っているとても憧れの職業です。小さいころから、TV番組や街を走るパトカーを見るたびに憧れというか、「かっこいいな。」そんな、単純な感情が沸きます。

次に、消防士。自分の身内に、消防士の方がいて仕事している姿は見たことないものの、これもまた街を走る消防車、ニュースで見る消火活動の様子など、警察官と同じくらい目にする職業で、これもまた街の安全を守る大切な職業で、あこがれが強いです。

次に、市役所の職員。自分の住む市の活性化、環境整備にとても興味があって、自分が少しでも市を変えることができたらいいなって思うんです。自分の育ってきた市のために、何かできることはないのかな?と考えた時に市役所の職員が候補に入りました。

最後に、自衛官。最近の日本で多い、災害時に活躍している。支援のために世界で活躍している。そんな自衛官の皆さんの活躍を見ていて、自分も国家を守る。国のために尽くす人。になりたいなと思いました。日本のメディアでは取り上げられないですが、海外のメディアでの自衛隊の評価はとても高く、世界的に見ても、米軍と並ぶほどの組織だと知っている人は少ないと思います。そんな自衛隊にも憧れが強いです。

 

自分の人生を決める重要な選択~

自分の将来の人生が変わるこの選択を、自分は慎重に、後悔の無いように決めたいと思います。

自分の人生をかけてやっていくのはどんなことがいいのか。自分は何を望んでいるのか。それを慎重に見極めるのに時間をかけて、たくさんの人に話を聞いて、参考にして、将来を決めたいです。

 

 

自分の思っていることを、ただただ書いていますが、ぜひアドバイスなどいただければとてもうれしいです。