読後、3日ほど寝込むという衝撃の帯

どんな狂った物語なんだと思ったことを覚えている

 

 

 

書店に配属されたばかりのころ

本すら読んだこともなかったのでなにか手始めに軽く1冊読んでみたいと

当時の担当者に相談したらこの本をオススメされた

 

 

約450ページ程で

思ったよりも読みやすく、その場の景色が浮かんできそうな表現

映画にすると4時間分ぐらいありそうなまぁまぁ濃い

一人の少女の一生のような物語だった

 

 

読み終わった後

たしかにすさまじい虚無感のようなものに襲われ

仕事中何度も天井を見つめて呆然としていたことを思い出した

 

 

 

いまとなってはあの担当者は

なんて本をオススメしてくれたんだと思っている

 

 

 

【簡単なあらすじ】

 

一人の女性被告人が判決を下される

罪状は死刑

 

元恋人に執拗なストーカー行為をしたあげく自宅を放火

その妻と子供たち2人が亡くなった事件の犯人だった

 

彼女を知る人物からすると、到底こんな犯行ができる人物ではないように思える

 

この事件の裏に何があったのか

 

無実を信じて幼馴染の弁護士たちが奔走するが・・・

 

 

【感想】

判決直後に言った

「生まれてきて、すみませんでした」

この一言がとんでもなく重い

 

せっかく助けてくれようとしている幼馴染にもすがることなく

ただ死刑を待っている姿が悲しかった

 

もうちょっと希望をもってほしかったけどいろいろ考えるとしょうがないのかなぁ

 

最初から最後までこの女の人はなんという報われない人生なんだろうと思ったけど

それでも彼女にとっては幸せな出来事があったのかもしれない

感情移入すればするほど読み終わるのがきつい

 

事件の悲惨さのせいで人柄について世間からあまりにも誤解されている気がするけど

よく知らないで噂とかテレビで放映するものだけを信じていると大勢の人がこうなるんでしょうね

 

いろいろ衝撃すぎて続きが気になって夢中で読んでしまうけど

最後のページにたどり着いた時の感情の揺さぶられ方が半端なかったです

 

 

 

ぜひ一度は読んでもらいたいけど

読書人生の最初の一冊にはしてほしくないと思います

いろんな意味でこの本を超えるものがあまり見つからなくなります

 

サクッと読めるシリーズNo.1じゃないかと思う本でした。

ページ数も100程度で小一時間ぐらいで読めます。


物語はいたって単純


迷路のなかでやっと見つけたチーズが
いつまでもあり続けるのか
それともいつかはなくなると覚悟して次のチーズをさがしに行くのか


4つのタイプに別れた
ネズミ2匹と小人2人の生き物が
どういう結末をたどるのか、、、

サクッと読んじゃってください!




これはただの物語ではなく
自分を含めた身近にいる人たちが
急激な変化にどう対応できるかを問われている物語だと思います。


チャンスをかぎつけるネズミの「スニッフ」
すぐに行動できるネズミの「スカリー」
変化を認めない小人の「ヘム」
変化の波にのろうとする小人の「ホー」


自分や周りの人たちがどれに当てはまるのか考えるのも楽しいですね。



過去の成功事例に囚われてませんか?
慣れ親しんだ環境が正しいと思いすぎてませんか?
変化は常に起きていると思います。


これから先の未来
仕事やプライベートで
更に想像もつかない見たこともない現実が
目の前に、しかも加速度的にどんどん現れるようになると思いますが
その時柔軟に対応できるのかどうか
今まさに問われるのかもしれませんね。
きっかけは2年前
本を取り扱う店舗に配属され
商品知識を補うために
慣れない本を読むことにした。

担当者からオススメされた
「イノセントデイズ」
これがきっかけでずいぶんと本の魅力にはまっていくことになった。

内容はまた別の機会に

本を読むことはすごく自分のためになると思った。

それからいくつもの本に出会い

知らない言葉を知ったり
表現の豊かさを知ったり
感情を揺さぶられたり
多大な知識や経験を得たりできる

これまで映画や音楽にしか興味がなかった人間にしてはものすごく新鮮な出来事だった。

何よりも本を読む姿とか、本のこと知ってますっていうアピールがすごくかっこよく思えた。

本を読むたびにいろんな単語や表現の仕方が身につくようになるけど

文字や言葉というのはもはや魔法なのかもしれないと思っている。

使い方次第で不可能を可能にするものであったり

人を動かしたり

自分をコントロールできたり

お金を生み出したり

もはやなんでもできるのかもしれないと思っている。

逆にネガティブなことでさえもいとも簡単に叶えてしまう可能性もあるかもしれない。

それほどとんでもない可能性を秘めたものをなんの躊躇もなく使い回していると思うと危なっかしくてしょうがない

自分が発する言葉が
幸福を呼び込むものなのか
破滅を導くものなのか

慎重に考えて生きていかなければと思った今日この頃。