いや~、日中暑いですね・・・

 

暑さに慣れている僕たちでさえ暑いと感じるのだから、相当暑いはずw

 

日中、外に出るのは厳しい


それなら夜にやればいい

 

ということで、今回は夜の寄せ植え教室の模様です

 

 

 

浜松市中央区高丘 ひまわりの会さまからのご依頼

夜の寄せ植え教室の講師を勤めさせていただきました。

 

涼しいし静かだし、皆さんたのしく集中して寄せ植えしてくださいましたよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不思議なもので、日中に見る寄せ植えよりも涼しげに見えるのは僕だけかな?

みなさん、夜のひと時を楽しんでいただけたと思います。

 

そういえば、僕が担当している、くらしときめきアカデミー浜松の講座も夜の開催なんです

 

お仕事の帰りや、夜の息抜きに参加していただくと良いですよ!

 

ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

次回もどうぞよろしくお願いします!

 

 

<ワークショップ承ります>

Darling roomで、こんなワークショップを開催してほしい!

または、自宅や公民館、会社、ショールームなどで開催してほしい!

というのがございましたら、お気軽にご相談ください。

よほどの遠方でなければ、3名様から承りますよ(*^^)v

 

僕が住んでる東海地方も3日ほど前に梅雨入りしました

 

雨が多くてなにかと憂鬱な時期ですね

 

仕事が進まないし、湿度が高くてなんとなく体もだるい

 

そんなとき、窓の外をみたときにかわいい寄せ植えが合ったら気持ちが軽くなるんです

 

そんな寄せ植えを作っていただきましたよ

 

 

 

くらしときめきアカデミー磐田

今月の講座は「梅雨に似合う寄せ植え作り」

 

とはいえ、梅雨以降も元気でいてくれる寄せ植えでもあってほしいので、そんな植物をご用意しました

 

 

 

 

 

 

 

僕が梅雨時に大変だと思うのが、梅雨の合間の晴れの日

 

いきなり高温多湿になって病気が出やすい

 

そんなときでも大丈夫な植物たちをおススメするのが僕たちガーデナーの役目かなと思うんですよね

 

みなさん、今回の寄せ植えと梅雨、そして暑い夏を乗り切ってください!

 

今回もありがとうございました。

 

次回は「夏を迎える寄せ植え作り」

皆さんのご参加をお待ちしております!

 

 

<お申し込み・お問い合わせ>

くらしときめきアカデミー磐田→Click!!

 

 

6月は、夏に備えるためのお手入れの期限だと思う。

 

梅雨に入るし、梅雨が過ぎると超絶暑くなるし、作業するのも大変・・・

 

今のうちにお手入れしておけば、人も植物も夏を快適に過ごすことができますよ

 

 

 

浜松市中央区Oさま邸

今回のお庭のお手入れは「芝刈り・除草・植木と多年草の剪定」

 

植木は枝を透いて風通しと日当たりを良くしておきます

じつはこれが一番の病害虫の予防になったりしますよ

 

 

 

 

あまりたくさん枝を減らさないことも大切

新芽を出すために、余分なエネルギーを使わせないようにしましょうね

 

 

植え込みのアベリアも枝を透いておく

 

 

ギンバイカも同じ剪定

 

 

 

 

多年草や宿根草は枯れ枝・枯れ葉を取り除く

咲きがらもカットして、地面に落ちてる枯れ葉なんかも撤去してスッキリと

 

 

アナベルは・・・

そのまま楽しみましょうw

 

今年もたくさん咲いてくれてうれしいです

 

梅雨~猛暑、元気に過ごしてほしいですね。

 

今回もありがとうございました。

次回もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

 

 

<お庭作りに関しまして>

これからお庭を造ろうかな・・・。

今の庭を何とかしたい・・・。

年間通して植え替えをしてもらいたい・・・など。

植木・草花の植栽、植木の剪定、お庭のリフォーム、エクステリア工事・ご自宅や店舗のガーデンコーディネートなど、

ご希望にお応えいたします。

何でもお気軽にお問い合わせ下さい。

℡ 090-8157-3598

e-mail naokaengei@able.ocn.ne.jp

 

 

昨年植えさせていただいた植物が、コガネムシの幼虫の被害にあって大打撃を受けました・・・

 

お客様がコツコツと幼虫を掘り出して処分していただき、私が薬剤を散布して解決しましたが、植物は大丈夫かな?

という状態でした

 

それから一年、見事に回復して元気に育ってくれてます

 

中には根っこがほとんどなくなった植物もあったのに、生命力に驚かされます

 

今回はそんなときの対処薬をご紹介

 

 

 

浜松市中央区Nさま・Yさま邸

今回のお庭のお手入れは「バラの消毒と多年草の剪定」

 

梅雨入り前だったこともあり、枯れ葉や咲きがらを取りのぞいて病害虫の予防をすることに

 

 

 

そして、コガネムシの幼虫対策も

 

使用するのはダイアジノン

植物に吸収されないので薬害の心配がありません

 

1平方メートルあたり50g程度を土の上に散布して軽く耕しておきます

 

ただし、ミミズなどの有用な生き物もダメージを受けるのが難点

 

これは仕方ないですけどね・・・

 

 

 

 

 

春と秋の2回散布しておくと効果的ですよ

 

 

 

バラも病気しらずで順調

このまま梅雨を超えてほしいです

 

 

 

最後にグレビレア「ハニーワンダー」

今年になって、グッと伸びました

 

花も咲かせてくれたし、これからも健やかに育ってくださいよ。

 

 

今回もありがとうございました。

次回もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

 

 

<お庭作りに関しまして>

これからお庭を造ろうかな・・・。

今の庭を何とかしたい・・・。

年間通して植え替えをしてもらいたい・・・など。

植木・草花の植栽、植木の剪定、お庭のリフォーム、エクステリア工事・ご自宅や店舗のガーデンコーディネートなど、

ご希望にお応えいたします。

何でもお気軽にお問い合わせ下さい。

℡ 090-8157-3598

e-mail naokaengei@able.ocn.ne.jp

 

お庭は大きく分けると、植木・花壇になるのではないでしょうか?

そのどちらかが手入れされていないと、お庭は美しく見えない・・・

 

一度にすべてを手入れするのは時間的・労力的にも難しいと思ってしまいがち

 

でも、そもそも植物にとって最適なお手入れの時期と方法があるから一度にすべて手入れする必要はない

 

それが分かっていれば、庭仕事はだいぶ楽になるんですよ

 

 

 

浜松市中央区Yさま邸

今回のお庭のお手入れは「植木の剪定と花壇のお手入れ」

 

常緑ヤマボウシが咲き終わったので、少しだけ枝を詰めたり透いておく

 

このとき、あまりたくさん枝を切ってしまうと新たに出そうとして木に負担がかかるからNG

あくまで必要最低限にしておきましょう

 

 

花壇は草取りと新たに夏の植物を植栽

 

今回はエキナセア「プレーリーブレイズ」とユーフォルビア「ダイヤモンドフロスト」を新たに植栽

これからよろしくね

 

お庭は一度に手入れしてもすぐに草が伸びちゃうし、枝も伸びちゃう・・・

だからこまめに手入れした方が効率が良い。

 

疲れないし年中きれいだし、おススメですよ

 

今回もありがとうございました。

次回もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

 

 

<お庭作りに関しまして>

これからお庭を造ろうかな・・・。

今の庭を何とかしたい・・・。

年間通して植え替えをしてもらいたい・・・など。

植木・草花の植栽、植木の剪定、お庭のリフォーム、エクステリア工事・ご自宅や店舗のガーデンコーディネートなど、

ご希望にお応えいたします。

何でもお気軽にお問い合わせ下さい。

℡ 090-8157-3598

e-mail naokaengei@able.ocn.ne.jp