おはようございます
昨日ご紹介した下記の動画を再度視聴してみました。
甘いものの摂りすぎは良くないので
押し付けがましくない子どもへの伝え方等を参考に、子どもにとって為になりそうなことをメモしてみました。
子どもにたいして禁止は一切しない
勉強をしなくても
頭が良くなりたかったら
こういう情報があるよという伝え方をする
どうするかは子どもが自分で決めて実行しなさいと伝える
嫌われるのは
「〇〇食べたらいけません」
「〇〇飲むのやめましょう」
甘いものを摂りすぎると
頭悪くなるよという伝え方も良いかもしれません。
甘いものを摂りすぎるとイライラしたり。。。
一部、動画の概要欄から引用
7つの約束
- 朝ごはんを食べる
- 自分のうんちを見る
- 1口30回噛む
- あたたかいお茶か水を飲む
- 甘いものは曜日を決めて食べる
- おやつも皿にのせて食べる
- まごはやさしい を食べる
この約束は大人にも適応できますね。
その他メモ
・排泄って大事
子供の顔色が変わる
顔色が良くなることでの良き循環
現代の日本人の子どもは、
6人に一人が貧困
親も貧困で時間も食育の知識も無い
知識の無い親が
朝からドーナツとジュースなどを
子どもに与えてしまうこともあり。
糖質の摂りすぎから低血糖症状になりやすくなる。
小学5年生以上には
朝はご飯が良いから、
自分で、お米を炊くように伝える。
(そうすると子どものほうから
親にご飯が食べたいと頼んだりする)
子どもへの食育は一生の土台づくりですよね。
なかなか出来ないこともたくさんありますが、できることだけでもやりたいと思います。
それではまた!