こんにちは!やまもとです。
ゲシュタルト療法の本を買いました。
気づきのセラピー―はじめてのゲシュタルト療法/春秋社

¥1,836
Amazon.co.jp
昨日、読みました。
何回も繰り返し読まないと、内容を忘れてしまうので、定期的に読もうと思います。
日本でゲシュタルト療法のNPO法人を持っていらっしゃる著者の百武さん。
プロフィールを何気に読むと、なんと、新潟ご出身とのこと。
勝手に、親近感が湧いてきます。
この著書には、
ゲシュタルト療法では、「I」メッセージで、会話をすることで、
様々な出来事や、物事から回避することを止めることができると書いてありました。
そういえば、エサレンマッサージの講習中、
「I」メッセージで、「I(私)」から始まるように、
フィードバック(感想)を言わなければいけなかったことを思い出しました。
「I」=「私」
主語を必ず「自分」にします。
「私は~~~です」「私は~~~を感じています」という風に使います。
たとえば、
「夫が~~~です」「子どもが~~~です」「友達が~~~~です」「母が~~~です」
このような、他人が主語になる話し方だと、
場合によっては、自分に起きた出来事の責任を、
他人に負わせることができるので、
自分が、その出来事と、まるで関係がないかのような立場で居続けることができます。
受身でな態度、または、被害者的な態度で居続けることができるという解釈でいいのかな?
「私が」で始まる言葉は、
自分が、自分に起きた出来事の責任を、すべて、自分でとる言葉になるので、
マイナスの感情を味わうことを、回避しない、逃げないということになります。
まだ、一回しか読んでいないので、きちんと内容を咀嚼できていないような気もするのですが、
ゲシュタルト療法では、
マイナスの感情だとしても、その感情を回避することは、良くないことで、
回避することをしてしまうと、そのときに抱いた感情を消化しないまま、
生活を続けてしまうため、
マイナスの感情が、ずっと、心と体に居座って、
その人の人生に悪影響を及ぼし続けるという理論らしいです。
嫌な感情から目を背けて、心に蓋をして、感情を味わないようにしてしまうと、
ずっと、その出来事が、ループしてくるということなのでしょうか・・・
恐ろしいですね!
感情に、良い悪いの評価を付けず、
その瞬間に、味わいきることが、重要だそうです。
なかなか、難しいなあ。
記事にするネタがないので、ゲシュタルトについての、記事が、数日、続くかもしれません。
そういえば、数年前、茂木健一郎さんが、「アハ体験」の言葉を日本で流行らせていましたよね。
ゲシュタルトのこの著書にも出てきました。
英語でも、「ah-ha!」というそうです。
いろいろな発見があったので、
もっと、この本に早く出会っていれば良かった!
♪皆様にとって、今日も素敵な一日になりますように♪
いつも、「ペタ」「いいね」嬉しいです(#^.^#)
**最後まで読んでくださって、ありがとうございます**
♪ポチッと、応援よろしくお願いします♪

セラピスト ブログランキングへ

ゲシュタルト療法の本を買いました。
気づきのセラピー―はじめてのゲシュタルト療法/春秋社

¥1,836
Amazon.co.jp
昨日、読みました。
何回も繰り返し読まないと、内容を忘れてしまうので、定期的に読もうと思います。
日本でゲシュタルト療法のNPO法人を持っていらっしゃる著者の百武さん。
プロフィールを何気に読むと、なんと、新潟ご出身とのこと。
勝手に、親近感が湧いてきます。
この著書には、
ゲシュタルト療法では、「I」メッセージで、会話をすることで、
様々な出来事や、物事から回避することを止めることができると書いてありました。
そういえば、エサレンマッサージの講習中、
「I」メッセージで、「I(私)」から始まるように、
フィードバック(感想)を言わなければいけなかったことを思い出しました。
「I」=「私」
主語を必ず「自分」にします。
「私は~~~です」「私は~~~を感じています」という風に使います。
たとえば、
「夫が~~~です」「子どもが~~~です」「友達が~~~~です」「母が~~~です」
このような、他人が主語になる話し方だと、
場合によっては、自分に起きた出来事の責任を、
他人に負わせることができるので、
自分が、その出来事と、まるで関係がないかのような立場で居続けることができます。
受身でな態度、または、被害者的な態度で居続けることができるという解釈でいいのかな?
「私が」で始まる言葉は、
自分が、自分に起きた出来事の責任を、すべて、自分でとる言葉になるので、
マイナスの感情を味わうことを、回避しない、逃げないということになります。
まだ、一回しか読んでいないので、きちんと内容を咀嚼できていないような気もするのですが、
ゲシュタルト療法では、
マイナスの感情だとしても、その感情を回避することは、良くないことで、
回避することをしてしまうと、そのときに抱いた感情を消化しないまま、
生活を続けてしまうため、
マイナスの感情が、ずっと、心と体に居座って、
その人の人生に悪影響を及ぼし続けるという理論らしいです。
嫌な感情から目を背けて、心に蓋をして、感情を味わないようにしてしまうと、
ずっと、その出来事が、ループしてくるということなのでしょうか・・・
恐ろしいですね!
感情に、良い悪いの評価を付けず、
その瞬間に、味わいきることが、重要だそうです。
なかなか、難しいなあ。
記事にするネタがないので、ゲシュタルトについての、記事が、数日、続くかもしれません。
そういえば、数年前、茂木健一郎さんが、「アハ体験」の言葉を日本で流行らせていましたよね。
ゲシュタルトのこの著書にも出てきました。
英語でも、「ah-ha!」というそうです。
いろいろな発見があったので、
もっと、この本に早く出会っていれば良かった!
♪皆様にとって、今日も素敵な一日になりますように♪
いつも、「ペタ」「いいね」嬉しいです(#^.^#)
**最後まで読んでくださって、ありがとうございます**
♪ポチッと、応援よろしくお願いします♪

セラピスト ブログランキングへ

□ ご来店受付時間 9時~18時(不定休)
□ 所在地 上越市中央5-5-29
【女性専用・完全予約制】
お電話でのご予約・お問合せ ⇒025-530-6022
やまもとが直接、対応します。
*公式サイト
*アクセス
*メルマガ
*ご予約状況
*コース・料金
□ 所在地 上越市中央5-5-29
【女性専用・完全予約制】
お電話でのご予約・お問合せ ⇒025-530-6022
やまもとが直接、対応します。
*公式サイト
*アクセス
*メルマガ
*ご予約状況
*コース・料金
・今年秋からエサレンマッサージ(R)開始予定
・2016年3月末でリンパメソッド120分コースを止めます。ご希望の方はお早めにどうぞ
・2016年3月末でリンパメソッド120分コースを止めます。ご希望の方はお早めにどうぞ