こんにちは!やまもとです。

もうすぐお昼御飯ですね。

最近は、華ブログと化している、今日この頃の、やまもとブログです。

いつも、ペタ、いいね、ありがとうございます。



さて、今日の記事のお花です。


※このお生花(おしょうか)は、キンポージュと、菊






※先生のご自宅の、うるうめもどきなど・・・自由花









やまもとの人生の最大の、「まさか」事件は、

今現在、池坊を習っていることが、継続中の事件です。

やまもとは、

「ガサツで大ざっぱだから、華道や、いけばななど、女性らしい習い事から、もっとも縁遠い人間だ」と、

自分で自分のイメージを決めつけていたものですから。




人生、何があるかわからないものです。

華道を始めたキッカケは、お客様とのトーク。





お客様「わたし、池坊、習ってるのよ~」(嬉しそう)

やまもと「まあ、素敵ですね!うらやましいわ~」

お客様「じゃあ、わたし、先生に、山本さんのこと伝えとくわ♪」(弾むような声)

やまもと『(えっ・・・)』




後日ご来店時・・・

お客様「先生にお話ししておいたから♪」(明るく弾む声)

やまもと「(ははは・・・・)はい・・・♪」



こんな感じで、なぜか、トントン拍子に、習うことになったので、

人生、何があるかわかりません。




お花を習う前は、

どちらかというと、

水際で、茎を切った箇所が腐りやすい、大きめの花が好きでした。


お花を習い始めると、

水際が汚れにくい菊とか、葉っぱの枝ものが好きになりました。



大ぶりの花が枯れてしまうと、ゴミにするとき、なんだか悲しくなるんですよね。


桜も良いのですが、散ってしまうと、室内の掃除が大変だから、

散る花も、家の中に飾るときには、あんまり好きではなくなりました。

(自然の中で見てるぶんには、大好きです)


池坊を始めたら、

小菊は、すごく長持ちするし、枯れ方もそれほど汚くないので、好きになりました。

なんといっても、手入れが楽なんですよね~




菊は、日本の皇室でも、モチーフで使われていますね。

クウェート、エクアドルでも、菊が国花なのだそうです。

世界で菊を国の花にしているところは、案外、少ないですね。

日本の国花は、正式にはないということだそうです。


http://hananokotoba.com/kiku/

↑↑ ↑↑

菊については、このページを参考にさせていただきました。






皆様、素敵な午後をお過ごしください。