こんにちは!
あっというまに、文月(7月)ですね♪
7月を文月というのは、
七夕に、短冊に願いをこめるときに、お願い事の文を書くから、文月なのだそうです。
書道の上達を祈って、七夕をお祝いしたそうですね。
スーパーに行くと、竹にお客さんたちの短冊が飾ってあるので、それを見るのが楽しいです。
そんなわけで、直江津も、7月26日~の祇園祭(上越まつり)に向けて、
笛・太鼓の練習が毎晩始まりました。
夜が賑やかな感じがします。
直江津の青年会の役員さんは、
市外の十日町市や、県内の遠くまでポスターを張りに行っているそうです。
お疲れ様です。
今日は、やまもとが、20代のときに、知人からもらった
「人生のささやかな真理(5歳から95歳まで350人が学んだこと)」という本の中から、
気に入った言葉をご紹介します。
すべて、普通の名もない人たちの言葉なので、そこが逆に癒されます♪
「口を閉じていれば、失敗も少ない」(33歳)
皆様、今日も明るく行きましょう♪
人生のささやかな真理―5歳から95歳まで350人が学んだこと/実務教育出版

¥1,258
Amazon.co.jp
あっというまに、文月(7月)ですね♪
7月を文月というのは、
七夕に、短冊に願いをこめるときに、お願い事の文を書くから、文月なのだそうです。
書道の上達を祈って、七夕をお祝いしたそうですね。
スーパーに行くと、竹にお客さんたちの短冊が飾ってあるので、それを見るのが楽しいです。
そんなわけで、直江津も、7月26日~の祇園祭(上越まつり)に向けて、
笛・太鼓の練習が毎晩始まりました。
夜が賑やかな感じがします。
直江津の青年会の役員さんは、
市外の十日町市や、県内の遠くまでポスターを張りに行っているそうです。
お疲れ様です。
今日は、やまもとが、20代のときに、知人からもらった
「人生のささやかな真理(5歳から95歳まで350人が学んだこと)」という本の中から、
気に入った言葉をご紹介します。
すべて、普通の名もない人たちの言葉なので、そこが逆に癒されます♪
「口を閉じていれば、失敗も少ない」(33歳)
皆様、今日も明るく行きましょう♪
人生のささやかな真理―5歳から95歳まで350人が学んだこと/実務教育出版

¥1,258
Amazon.co.jp