うちは上が3歳で
親から習い事させたら??
みたいな軽いジャブがあって、
サラーッと流して終わってるんですが![]()
![]()
もう少ししたら、転勤もあり、
上は小学校にも行き、あっとゆうまに中学受験とか![]()
私自身、摂食になって、
自分の価値とか幸せとか考え続けたから
子どもにはとにかく幸せと思う、感じれる人生を送ってほしい(みんな、当たり前か
)
幸せなこと好きなことを持って欲しい。
人生を生き抜く力を身につけてほしい。
英語を身につけること
学力を身につけること
生きること(お金、体のこと、心のこと)関する知識を得ること
コミュニケーション能力
全部大事やと思う。
でも全部何のためかって、
幸せになるため。
今の私の幸せは
里帰りして祖父祖母と子供を合わせて、
家族で集まってご飯食べて
ワイワイすること。
たくさんお仕事してお金稼いでブランドものを身につけて豪遊する幸せは別に求めてない。
温泉入ってご馳走は食べたいけど。
こっちゃんも
あおちゃんも
これから大きくなって、
どんな生活、どんなことに幸せを感じるかは分からないけど、
幸せなこと好きなことを持ってて
人生を生き抜く力があれば、
どこでもどんな環境でも幸せな気がする…
現状を幸せって感じるパワーが強い子になってほしいんですよね。
それってどやったら身につくのかな?笑
分からんけど、
やっぱり自己肯定感は必須な気がする。
親に愛されてるって感じてる
自己肯定感マックスのこっちゃんは
毎日幸せそうだもん。
あおちゃんとこっちゃん2人とも毎日ケラケラ笑ってる。
そう思ったら私の教育方針?というか準備は
自分のしたいことにチャレンジできる土台になってあげられるくらいどっしりした母になることだな![]()
心配性な母を持つ私は、
多分わたしも娘に対して同じ感情を持つと思うから![]()
失敗させないことに努力するんじゃなくて、
失敗しても良いんだ![]()
どうなっても私は娘の味方だよ![]()
どうなってもそばにいるから大丈夫だよ![]()
そんな安心感を与えるために
どっしり構えるれるようにならなきゃ![]()
![]()
![]()
そのためにはまずは自分の自己肯定感だ![]()
![]()
親の背中を子供は見てる。
まずは自分![]()
そんなことが育児本に書いてました![]()
