おはようみ、

やはり春は三寒四温、
三歩進んで二歩下がる。
いかがお過ごしでしょうか。
よっしーです。

ブログご来訪ありがとうございます。




今日は、
日本のアニメの歴史から


日本アニメーションの
良心とも言うべき、

世界名作劇場からの一作品を
ご紹介したいと思います。

{50F38946-A3F9-4814-B797-3E280AAF074D}
※画像はお借りしましたm(_ _)m。
※※猿の名はアメデオ(ピグミーマーモセット)




そうです、
1976年初放送、

     『母をたずねて三千里』。

{6B790EA8-2639-4638-968E-82E42BC13348}
※画像はお借りしましたm(_ _)m







今現在、2018年に
オープニングを見ると、
その制作陣の豪華さに驚きます。







※Thank you for your update on YouTube!





監督は、
後のジブリの主要メンバー、

高畑勲監督、

場面設定・レイアウトに

天下の宮崎駿監督。




絵コンテは、
後にガンダムでブレイクされる
富野由悠季監督と、
非常にゴージャスΣ( ̄。 ̄ノ)ノ




そんな豪華制作陣の作品の
あらすじを超ザックリと言うと、

{FAE145D6-DAED-48BB-B62C-2303A30024AB}
※画像はお借りしましたm(_ _)m。



イタリアはジェノバで
貧困層のための診療所を営む
父の借金を返済するため、


主人公、
マルコの母が
南米アルゼンチンに
出稼ぎにでるが、

{9B6B8FF3-163D-4A1A-8584-6CC75F47E3A1}
※画像はお借りしましたm(_ _)m。




寂しさのため
マルコ自身が意を決して単身南米に乗り込み、

{34ABE938-3541-456B-8EDC-560226E8DA42}
※画像はお借りしましたm(_ _)m。




母をさんざ訪ねまくって
紆余曲折の末、ようやっと母に会える、
と言うお話。

{40170158-1C53-4D4D-A206-779899FE6CF4}
※画像はお借りしましたm(_ _)m。




いつも
艱難辛苦(かんなんしんく)を
乗り越えて物語を進める名作劇場の
主人公達の中で、

{997916A9-1885-4B2A-8D64-19E0A34B388D}
※画像はお借りしましたm(_ _)m




マルコは抜群の行動力と
バイタリティで目的を達成するところが
フランダースの犬やアルプスの少女ハイジ
に比べて一線を画す作品だと思いますね。
╰(*´︶`*)╯♡




音楽も素晴らしく、
オープニング前半のマイナー調の
ブルース部は、

南米のフォルクローレ(民族音楽)を
意識して、ケーナと言う縦笛を用いて
寂寥感を出し、


後半の勇ましい旅立ちのシーンでは

{913D2405-CF3B-45E6-82A9-9B016095E2B3}
※画像はお借りしましたm(_ _)m。


ウクレレに似たチャランゴという
楽器を使用した展開で、

非常にドラマチックな
南米の旅を予感させる出来でした。


アニメオープニングの中でも
屈指の出来の名曲だと思います。♪








『母をたずねて三千里』

この古い作品には、いつの時代でも
普遍的な親子の愛情を感じさせる
真価があります。

{3B6106A9-0E2C-49A1-8252-4A033A32532D}
※画像はお借りしましたm(_ _)m
※※ヴォンジョルノ!ミア・マードレ!
    直訳は、『おはよう、おかあさま!』








宜しければこちらの記事もどうぞ↓