本日は新潟市西蒲区にある
だいろの湯という温泉に!
こちらの温泉で僕が思ったことがあったので話します。
第一に批判ではないので、ご了承ください。
男湯と女湯の違いにちょっと思ったことがありました。それは、男湯はリンスinシャンプーで女湯はシャンプーとコンディショナーが分かれていました。
まずもって、僕がシャンプーとコンディショナーなどを、自分で持っていけば、なんの問題もありません。が、さすがに男性もリンスinシャンプーに抵抗がある人も絶対に今は多いと思っている。
リンスinシャンプーは時短になっていいと思うが、
僕はリンスが地肌につくのが耐えられないです。
これは美容師をやっているせい?
いや一般の男性でも気になる人は絶対にいるはず。
男女差別で怒っているわけではない。
むしろ疑問に感じただけだ、
観光客より地元客の利用が多い地域で、
客は必然的に高齢者が多くなるので気にしない人が多いのはわかる。そして高齢者の男性はやはり気にしない人が多いのか?今の若い世代の人だけが
敏感になりすぎているだけなのか?
そんなことを考えて、僕はお湯洗いだけにした。
僕は乾燥しやすく、シャンプーを毎日してると、
ふけが出やすいのであえて油分を残している。
なので元からシャンプーはしない予定だったので、
本当に怒ることはなかった。
ただ、スーパー銭湯などでも、リンスinシャンプーは最近見なくなったので、驚いて考えただけ。
経営の観点からすれば良いこと!?
もちろんリンスinシャンプーにすればコストを抑えられるので良いことだと思う。
だから男風呂はリンスinシャンプーで大丈夫だと思ったのだろうけど、若い人たちで遊んでいて急に温泉に行こうと思った時に、シャンプーやコンディショナーが微妙だからあそこは嫌だと思われて、
客を逃している可能性は絶対にある。
温泉は源泉を流していて、露天風呂も広くて最高!だけど、リンスinシャンプーだからという理由で、
若い人の集客を逃してる可能性があることを
知って欲しい。ましてや、ドライヤーでプラス料金を払うとDysonを使えるようにしてあるのに、
シャンプーは、リンスinシャンプーか...となるのは
僕はもったいないと思った。
設備が古くなるのは温泉だからしょうがないし、古いのがまた良い味を出す時もある!けどこの問題はお客様のことを考えてないと捉えるお客もいるかもしれないということを、
上の世代にも知ってほしいと思い書きました。
このことパートナーに聞いてみてほしいです。
気になるかどうか🙏
ちなみに!
月岡温泉 白玉の湯 華鳳



