フレデリック・バックの映画@神保町シアター | naoの日記

naoの日記

ひとりごととか、日記とか。。。
ゆるゆる自然派生活をしています♪
「おひとりさま」大好きなので、ひとりで行動することが多いです♪

台湾旅行記はちょこっとお休みクローバー


3連休はノープランひらめき電球

昨日はちょっと気になっていた映画を観に神保町へ晴れ
naoの日記

ご近所の東京都現代美術館で「フレデリック・バック展」が

開催されていて、その繋がりでのロードショウ上映中の

「フレデリック・バックの映画」チューリップ赤

naoの日記

彼の「木を植えた男」という作品を中学校の授業で

観たことがあるのですが、美しい作品だったなぁ、って

ずっと頭に残っていたので、まずは映画を葉っぱ


以下、観賞作品の簡単な筋書きと感想ですきらきら

いずれも一貫して自然を愛する彼の気持ちが強く

伝わってくる作品で、映像も美しいですhowa*

全てが彼の手書きによるアニメーションであるという

こともまた驚きでしたびっくり


「木を植えた男」
naoの日記

(画像はお借りしました)

一人の男が旅先で出会った、不毛の地に種からの植樹を

続ける一人の老人

十分の一ほどしか成果の実らない老人の無償の行為は

30年以上つづき、それは老人の亡き後、緑深く、多くの

人々が幸せを求めて住まう豊かな土地を形成します春の木


無償の行為の美しさやこつこつと続けることの意味に

ついて考えさせられると同時に、色鉛筆で描かれた

優しいタッチの作品は、はじめはセピア色で、徐々に

緑が増えていく段階に、色彩の喜びを強く感じられましたアップ


こちらの作品、植樹活動ブームのきっかけともなったそうですクローバー



「トゥ・リアン」
naoの日記

(画像はお借りしました)

色々な生き物を作り出す神様が、最後は人間を作ります

はじめはほかの生き物達と仲良く共存していたのに、

わがままを言い過ぎたために神様にお願いを聞いて

もらえなくなり、怒って生き物達を罠にかけ殺し、終いには

神様までもを・・・

しかし、しばらくして再び平和な共存を試みるようになる、

というストーリーたんぽぽ


色鉛筆で描かれる、生命の喜びを感じさせるような美しい

色合いの幻想的なイラストと、流れるようなアニメーションが

とても美しく、更に無声映画なので、ついうっとりとイラストの

世界に入り込んでしまいますシャボン


「大いなる河の流れ」
naoの日記

(画像はお借りしました)

一本の河を通し、原住民族が自然と共存していた頃と

欲に駈られて自然の予備生態系を破壊していく近代の

人間の愚かさを描いたドキュメンタリー風の作品です


やさしい色鉛筆のタッチにより、強い訴求の意思も幾分

和らいでこちらに伝わってきます


「クラック!」
naoの日記

(画像はお借りしました)

一つの揺り椅子が主人公の作品ロッキングチェア

作られたその時から、ある一家とともに過ごす平和で

幸せな、たまにハプニングも起こったりするような日々

しかし数十年経ち家族は去り、悲しみにくれるゆりいす

その間にも町は近代化が進んでいき、廃棄される寸前

だったところを美術館に引き取られます

再び子供達の笑い声に包まれ、夜には人のいないとき

だけ、美術館の仲間達(絵画達)と、いつかの楽しい

パーティーを再現する、というハッピーエンドクラッカー


色鉛筆の温かく素朴なタッチがストーリーにぴったりで、

ゆりいすに表情が描かれているのも可愛らしかったですブーケ2



更に昨日のこの回は下記5つの短編作品も続けて上映

いずれも初期の作品のようで、特に前半3作は上記の

作品と比べてかなり作風が違っており、楽しめました合格



「イノン」

naoの日記
(画像はお借りしました)

アメリカの原住民族の、人が火を手に入れるまで、の

伝承物語をモチーフとした作品tomosibi.

キュビズムを髣髴とさせる、輪郭の太いイラストはこの

モチーフにぴったりでしたキラキラ

ちなみにイノンは雷神のことだそう雷


「アブラカダブラ」
naoの日記

(画像はお借りしました)

太陽が盗まれてしまったビックリマーク

ということで、小さな女の子が色々な民族と助け合い、

世界に太陽と色を取り戻す物語お花

今回観た中ではもっともコミカルでライトな作品でした

サインペンで描かれたアニメーションは、ポップで

可愛らしかったです音譜


「鳥の誕生」
naoの日記

(画像はお借りしました)

こちらは春の到来の喜びを可愛らしく表現した作品桜


いかにも童話風のお話で、切り絵独特の動きや

音楽のみの無声映画という作風がぴったりキラキラ3

展開が次々に変わっていくので、わくわく楽しめますflower*


「イリュージョン?」
naoの日記

(画像はお借りしました)

平和な生活を送る子供達の前に、魔法使い(はてなマーク)が

そこにあるものを、次々に近代的で便利なものに


変えていき、はじめは物珍しさから大喜びする子供達晴れ

しかし、徐々に何かがおかしいことに気づき、彼を

追い払い、最後には元の幸せな生活に戻る、という作品チューリップピンク


平和な場面と、近代化で息苦しくなっていく場面との

色使いのコントラスト(明るく華やか:暗く重い感じ)、

画面構成(ゆったり:ぎっしりと幾何学的)な描写の

はっきりとした分け方が印象的でしたひらめき電球

そのせいか、行き過ぎた工業化を批判する色を少し強めに

感じました


「タラタタ」
naoの日記

(画像はお借りしました)

街にやってくる賑やかな、近代の工業化を賛美するような

華やかなパレードhowa*それを何とか見たいのだけど、人込みで

見えなくて、更には警官にまで怒られてしまった少年と仔犬・・・あせる

パレードの後、しょんぼりとした彼らは、道に残された国旗や

お花を見つけ、頭の中で楽しい楽しいパレードを繰り広げますflower*

その世界は近代化の影を見せませんが、平和に満ちていて

とても幸せチューリップ黄

終わりには、現実の世界で彼らの周りに集まったみんなが

拍手し、それを祝福するかのようなタイミングで花火が上がり

物語は幕を閉じますflower*


あまり厳しい描写もなく、色合いもとても幻想的で、本当に

幸せな気分になれる作品shabon+.今回観た中で一番好きですアップ




夜の上映なのですが、ちょっとお得な回だし、念のためと

思ってお昼頃に整理券をいただいてきたら、案の定

開場時には満席でしたびっくり


観劇とかする度に思うのですが、ここにいるみんなが

同じものを楽しみにわくわくしていて、でも感じるものは

人それぞれで、そういうのって何だかおもしろいなぁ、

ってshabon+.


とっても見応えがあり、いい時間を過ごさせて

いただきました黄色い花


今日はひと通り家事も終えたし、読書したい気分なので、

ご近所カフェにでもおさんぽしてきま~すお花

どこに行こうかなぁ音譜