一番長かった通話は〇時間?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

「わが国で電信サービスが始まったのは、明治3年1月(旧暦:明治2年12月)ですが、

これに先立つ3カ月前の明治2年9月19日(旧暦)に、

東京~横浜間の電信線架設工事に着手しました。

 

この日を新暦に直すと10月23日になることから、10月23日を『電信電話記念日』としました。」とのこと

 

 

子供が某アニメを見ているときに固定電話で話しているシーンを見て聞いてきました。

「あれは何をしているの?

 

 

固定電話が身近でない世代にとって、

『電話』とは『携帯電話・スマートフォン』であり、

固定電話は『見慣れないもの』になりつつあるのかもしれません  

 

「もしもし」の由来

 

もしもしは、「申します、申します」が省略された形だそうです。

 

昔は電話をかける場合は、一度電話交換手に相手の連絡先を伝え、電話を繋いでもらう必要があったんです

この電話交換手が「申します、申します」と言っていたそうです。

 

 

ちなみに、「申します、申します」の前には、「オイオイ」などと乱暴な言い方をしていたそう

お金持ちしか電話を使っていなかったような時代なので、お金持ちが使う言葉がそのまま電話でも使われていたんでしょう

 

 

 

電話から聞こえている通話相手の声は実際には全く別人の声

 

電話は世界中で使われているもので 通信回線が不足しているんです

忠実に超えを再現するとデーターも大きくなるので

超えの特徴を分析し【コードブック】から 最も似ているものを再生するようにしているらしい

 

 

日頃 何気なく使っている電話やメール いろいろおくが深い

日々進化していくインターネット 

いまや なくてはならないネット社会

 

スマホPC電話パソコンテレビ