
私が子供の頃(多分幼稚園・小学校の頃)父方の祖母の家が田舎で農家で

お盆時期に家族で、帰省していました。
今はありませんが、当時は庭に井戸があって
確か、バケツがついた縄?を井戸の中に投げて、水をくみあげるのですが
子供ながらに、のぞきこむと、井戸に落ちそうで怖くて

いとこ達は、都会にはない為、興味津々で井戸から水をくんで楽しんでいましたが
私は、井戸から、水をくむことができませんでした( ̄ェ ̄;)
あと、当時トイレは水洗トイレじゃなくて・・
おまけに家の外にあったんです


子供ながらに、トイレも落ちそうで
家の外まで行かないとならなかった為

怖がりな私は・・・夜トイレに一人で行くことが、怖くてできませんでした

井戸とトイレは、両親を呼んで、朝は、井戸から水をくんでもらい洗顔をし
夜のトイレも、母に一緒について来てもらった記憶があります∑(-x-;)
子供ながらに

田舎に行くのがブルーでしたね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
あと、母方の祖母の家でも、夏になると、一時期、夜蚊帳を出していたことがあり
何が怖かったのか
不思議ですが・・・・。

やはり当時は、蚊帳の雰囲気が、子供ながらに怖くて

いとこたちは、珍しさに楽しそうに蚊帳に入って寝てましたが
私だけ泣きながら
蚊帳を拒否して、蚊帳の外で寝た記憶があります。

でも、なぜか朝になると
蚊帳の中で寝ていました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
私が寝たのを見計らって、両親が蚊帳の中へ私を移したみたいです。