夏休みの最後に、息子の希望する場所へおでかけ。
入場料もかからず、すべて無料でしたが、10月からは少し変わるようなので、行かれる方は確認してくださいね。
そこは茨城県つくば市。
科学の街 つくばと名乗るだけあって、
色々な研究施設がたくさんあります。
我が家からは車で行った方が近いのですが、
都会の方はTX(つくばエクスプレス)の快速を利用すれば
秋葉原からつくばまで、たったの45分です。
そしてつくばについたなら、土日祝日ならサイエンスツアーバスという、大人は500円。子供は250円、幼児は無料で乗り降りし放題のバスが運行されています。
www.i-step/org/tour/
今は無料で展示物を見ることができます。
行ってみて受け付けで聞いてみたらガイドツアーも空きがあるとのこと。
早速申し込みました。
ロケット打ち上げの時は、3Km以内には立ち入りできないそうで、
3km離れた場所での、打ち上げ時の音を体験することができました。
室内の窓がビリビリと鳴って、地鳴りもして。
ちょっとドキドキしちゃいました。
その後は展示館をかわいいお姉さんの説明を受けながら、ひとまわり。
案内のお姉さんに「お姉さん、かわいいですね❤︎」のリップサービスも冴えておりました

入場料もかからず、すべて無料でしたが、10月からは少し変わるようなので、行かれる方は確認してくださいね。
休憩スペースで、宇宙兄弟のパネル発見!
自分の顔を当てはめられるようですね。
この日は隅に片付けられていたので、むっちゃんだけパチリ

そして、お昼を食べて
(つくばに行くと、大概とんQ(とんかつ)か香辛飯屋(カレー)です)
次に向かったのは、地図と測量の科学館です。
ここも無料です。
入場すると、床に大きな日本地図。
レンズが赤と青の眼鏡をお借りして見ると、こんな!
この地図は平面図で、上を歩いてもいいのです。
赤青めがねを着けて見ると、ちゃんと富士山が大きく出っ張っていたりして、日本の地形がよーく分かります。
この写真の日本から見て右側。
雲のようなものの上に日本が乗っているように見えますがこれは海で、いわゆるプレートというものだそうです。
ここのプレートがあの2011年3月11日の時にずれて、東日本大震災が起きたのだと説明していただきました。
測量の方法も教えていただいたりで、息子は閉館時間までじっくりすごしました。
歩道にはこんな表示も
他にもまだまだ見所のあるつくば。
前の年にエキスポセンターは行ったので、今回は売店のみ利用しましたが、プラネタリウムもありますし、実験や工作に参加もできたりしてなかなか楽しいですよ。
今回はお初のコストコつくば店にも寄り、
新しくなった守谷サービスエリアに寄ったりしてゆっくり楽しんできました。
守谷市は夫が仕事の関係で住んでいたことがある場所です。
鬼怒川の大きな被害を受けた常総地区もとても近くて、馴染みのある場所です。
この日も、懐かしい常総市にあるおだんご屋さんにも寄ったりして楽しい時間をすごしました。
同じようなおだんご屋さんが二軒あるので食べ比べをしたりしたのですが、2軒とも大きな被害を受けて必死で復興作業をされているようです。
被害にあった皆さんが出来るだけ早く穏やかな生活に戻れますよう、陰ながら応援させていただきます。
まずは、私にも出来る募金から。ですね。
www.yutakaya.biz/
被害の様子や復興への努力がみられます。