NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   

昨晩は、CooMie♪ 先生と素敵なお仲間の方々と
「海の灯まつりinお台場』に行ってきました。



NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   


日が沈むお台場の夜景と灯に
日頃の慌ただしさを忘れゆったりとした気分に♪
(それにしても体力のなさを実感。。。)


今日も荒井先生の特別フリーレッスンです。
では、行ってきま~す自転車





赤坂の日枝神社に祈祷(ちょっと思う事がありまして)に行く予定でしたが、

靖国神社の『みたたまつり』へ


NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   



境内には大小3万を超える提灯が参道を包み込んでました。



NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   
「後ろ姿撮らせて~」っとお願いして撮らせて頂いちゃいました。


屋台が多いのにも驚いたけど、若い子の浴衣率が高いのにもビックリ!


この季節、浴衣姿はやっぱり風情があっていいわぁ♡


第66回みたままつり

場所
靖国神社

住所

東京都千代田区九段北3-1-1

日程

2012年7月13日(金)~16日(月)




*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


今日は、荒井先生のイギリスコンペ金賞作品のフリーレッスン・夜は素敵な場所へ行ってきます。一日頑張るぞ~♪




「ガリガリ君」かと思いきや、「シャリシャリ君」



東京と東北6県のコンビニエンスストアで限定発売らしいです。


今日の差入れは、これにしよ~っと。

Android携帯からの投稿

圧倒された、百段階段。

NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   

かつて食事や宴が催された7つの部屋を
ケヤキ板の階段廊下でつながってます。


あえて、まっすぐに作らなかったそうです。

百段階段と言うから百段あるのかと思っていたけど99段。


NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   

案内をしてくれた雅叙園の芳賀さんにお聞きしたら

末広がりの意味をあらわす99段なんだそうです。


現在、百段階段を作るとしたら・・・

こんな感じのエスカレーターかも↓

NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   


雅叙園の写真撮影されている渋谷先生ならではの撮影のポイントを教えてくださり
芳賀さんが雅叙園の歴史や室内の案内を詳しくお話をしてくださったので、
昭和の時代にタイムスリップして当時の様子をかいまみれた気分になりました。


荒井先生もブログに掲載していますが、
8月15日までの毎週水曜日の夜開催です。

普段撮影NGの文化財を撮影するチャンスなので
ご興味のある方にはお勧めです。

しかも、食事付きですよ~(ココもポイント♡)







ご近所にある目黒雅叙園 さんの広告の中に
あったので、荒井先生 を誘って行ってきました~♪

近くに住んでいながら、目黒雅叙園さんには
なかなか来る機会がなくて。。。

普段、撮影禁止の東京都の指定有形文化財を
今回の企画では思う存分撮影できるチャンス!

NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   

漁樵の間の床柱には浮き彫りは1本の木で彫られてるらしく
左に漁師、右は樵、それで、漁樵(ぎょしょう)というらしいです。

NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   


部屋には著名な絵師が日本画を描き、
部屋ごとに広さ、間取り、天井、絵の様子が
全て違うので見ごたえ十分です。

NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   

思いきって、畳に寝っころがって天井の絵を撮影しちゃった☆


NAOKOの気ままなPHOTO STYLE  現実逃避の日常                   

室内の美術品や工芸品はため息もの~。

*荒井先生のブログには詳しい解説と
美しい写真があるのでどうぞご覧ください。ドキドキ